Pieces Of Peace

Journal to me in the future

Apple のアプリ審査はアクセシビリティをテストすべき

以下の文章は、Marco Arment さんによる Apple’s App Review Should Test Accessibility – Marco.org の日本語訳です。翻訳をご許可いただきありがとうございました。

The following is the Japanese translation of Apple’s App Review Should Test Accessibility – Marco.org by Marco Arment. Thank you Mr. Arment, for letting me translate his writing.


Apple のアプリ審査はアクセシビリティをテストすべき

Reuters の記者 Christina Farr が書いた記事 はひどい。どれほどひどいか知りたい人は、John Gruberのブログ記事を読んでみるといい。Apple が提供しているアクセシビリティ関連の機能は、業界標準のずっと先を行ってる。

一方、そのひどい記事からは読み取りにくいけれど、問題が残っていないわけではない。

アプリがうまく使えないと、生活がまわらなくなってしまうこともあるです。Jonathan Lyens さん(サンフランシスコ市に雇われていて、重度の視覚障害認定を受けている)は、職業検索サイト LinkedIn での職探しにとても苦労しています。

「あのアプリはひどいよ。ボタンがラベル付けされてないから、画面操作がすごく難しい。」Lyensさんによれば、ソーシャルメディアアプリにいたっては新しいバージョンのリリースごとに別の問題が生じるようで、「アップデートボタンを押すとき、いつも不安なきもちになってる」そうです。

いまでは、Apple や Google が開発者向けガイドラインでアプリのアクセシビリティを高める方法を示しています。ガイドラインには、ボタンにラベル付けをしておけばApple の VoiceOver が読み上げてくれる、などの内容が含まれています。

けれども、両社ともにアクセシビリティを必須とはしていません。一方、下品なコンテンツを含むアプリを禁止するなどのルールを厳密に課しています。アクセシビリティを評価する仕組みもありません。関係者からは、それがあれば大きな違いになるのに、といった意見も出ています。

標準的なアプリのUIはそのままでアクセシビリティが最高レベルになる。Apple はアクセシビリティの低さを理由にアプリを拒否したりしないし、お客さんの大半はアクセシビリティの仕組みに依存していないので、ほとんどの開発者にとって、アクセシビリティに関する苦情を耳にする機会は生まれなくなる。

しかも、アプリのリリース、アップデートの提供を急ぐあまり、UI変更の VoiceOver 対応をテストするとき、変更のいくつかを見過ごしてしまうことはよくある。自分だって、何度も見過ごしてしまったことがある。

けれど、アクセシビリティの問題がアプリの利用者数のわずかにしか影響しないとしても、実際に影響を受けるお客さんからすれば、「アプリが使えなくなる」という被害は甚大だ。致命的な被害になることだってある。

アクセシビリティの欠陥は、開発者にとって恥じるべきことだ。というのも、その欠陥はたいていすぐに直せるものだからだ。問題の大半は、カスタムコントロールやイメージボタンにラベルテキストを付与するだけで解決できる。めったにないような「複雑な」問題でも、1時間もかからず解決できるだろう。

個人的には、アクセシビリティを正しく提供できるよう努力しているつもりだ(忘れることもあるけれど)。自分が使うデバイスの「ホームボタン3度押し」ショートカットは、すぐにテストできるよう、いつも VoiceOver に設定してある。VoiceOver の利用者もベータテストに可能な限り入ってもらうようにもしている。今年の WWDC のラボでは、思慮に富んだとてもありがたいレビューをアクセシビリティ絡みで受けることができた。それでも、ラベルなしのボタン、埋もれてしまったビュー、アクセシビリティ機能から参照不可なカスタムビューをときどきリリースしてしまう。

実装が下手、もしくは用をなさないアクセシビリティ機能こそ、Apple のレビューチームが気を配るべき問題だ。それは、開発者の多くがテストするのを忘れるが、レビュー時に一緒にテストしてしまうのは Apple にとっては容易だし、不備の修正も簡単だ。

お客さんの目線に立ってみれば、それはより明確になる。Apple がアプリをレビューするから、最低限の品質とセキュリティが確保されていてお客さんは安心してアプリを買えるし、開発者にとっても得るものは多いApp Store のアプリケーション審査ガイドライン によると、審査の基本はとてもわかりやすい。

2.2 バグがあるアプリはリジェクトします

2.3 開発者の申請どおりに動作しないアプリはリジェクトします

そりゃそうだ。お客さんは、「謳い文句どおりのアプリが手に入るんだ」という認識を持っていいはずなんだ。

上述のルールはアクセシビリティには当てはまらないが、かといって VoiceOver を使ってるお客さんにとっては、ラベルなしのボタンや回避不可能な画面は「バグ」に他ならないし、アクセス出来ない機能があるアプリは「謳い文句どおりのアプリ」とは言いがたい。

こうなってしまうと、誰(Appleや開発者やお客さんたち)のためにもならない。特にアクセシビリティ機能に依存しているお客さんたちの場合がひどくて、そうと知らずにひどいアプリを選んでしまった場合、やりたいこともできなくなって、今後アプリを買うときには App Store を信用できなくなってしまうだろう。

ただ、ゲームを含むすべてのアプリに完璧なアクセシビリティを要求するのはおそらく無理難題だろう。とはいえ、他にもやり方はある。以下のようにすればいい。

  1. アクセシビリティのテストを希望する開発者向けに、アプリを申請する度に iTunes Connect でテストを申し込めるようにする。暗号化関連の画面で申し込めるようにすれば、申し込みの要否を必ず入力することになって、開発者が自覚できる。
  2. App Store のアプリのページにバッジを出す。それはアクセシビリティのテストを通過したことを意味し、お客さんがアプリ購入を検討するときの判断材料になる。
    テストを通過するには、以下が順守されなければならない。謳われている内容がアクセシビリティを利用してすべてアクセス可能であること。利用可能なコントロールすべてに正確なラベルが付与されていること。回避不可能な画面や画面遷移中の行き止まりといった「UIナビゲーション上の罠」がないこと。
  3. 利用者が VoiceOver を有効にしている場合、アクセシビリティのテストを受けていないアプリのダウンロードや、テスト済みバージョンから未テストバージョンへのアップデート時に警告を出す。ユーザーは警告を受けて、そのまま続けるか中止するかの意思表示をする。該当者にとっても有意義だし、開発者にとってもアクセシビリティのテストに申し込むいいきっかけになるだろう。

現在進行形のこの問題に対して Apple ができることはたくさんあるし、ここに書いたような仕組みがあれば状況は劇的に改善されるだろう。


初出公開: 2014年7月15日、 最終更新日: 2014年7月15日


「教科書からはみ出さないことが一番大事」なので「許可より謝罪」が許されないディズニーの苦悩

Mami 「アナ雪」後に考える、『やはりディズニーは昔の方がよかった』の理由<バイリンガルニュースMamiの文字おしゃべり> - 幻冬舎plus

を読んでいて、少し前に読んだ許可より謝罪 - nanapi社長日記 @kensuuを思い出した。そう、大きくなるにつれステークホルダーが増える。人は低きに流れるものだから、「まずかったらあとで謝ろう」派よりも「謝りたくないから前もって許可を取ろう」派が強くなるのは仕方ないこと。

ディズニーしかり大手テレビ局しかり、苦悩を解消できずにつまらなくなっていくのは避けられないのだろうなぁ、と思います。

自由に表現したい人が「許可より謝罪」を通せる場

例えば大手テレビ局は完全に前者であり、最近「テレビがつまらなくなった」と言われるのも、前述のような背景があるのではと思います。ちなみに先日100回目を迎えたバイリンガルニュースは、開始当初より前者の「みんなに好かれよう」という考えをあえて避けているので、完全に後者です。そのためお金は儲かりませんが、100%の自由があります。
Mami 「アナ雪」後に考える、『やはりディズニーは昔の方がよかった』の理由<バイリンガルニュースMamiの文字おしゃべり> - 幻冬舎plus

個人ポッドキャスト、YouTuber、ニコ生主。いずれもここ1~2年、スマホを使ったこれらの視聴環境がよくなってきたので、「文字にして、文章として表現する」以外の方法で発信することや、また、それを受け取ることが簡単になっています1

そして、これらの場は規制が(ほとんど)ないので、「許可より謝罪」がまだまだ通るわけです。Mamiさんがホストのバイリンガルニュース (Bilingual News)しかり、いつも聞いてる Miyagawa さんの Rebuildしかり、「好きなコト話そう。なんかあったら謝ろう」のスタンスで本音が出てくるので、聞いていてとても楽しい。

そのためお金は儲かりませんが、
Mami 「アナ雪」後に考える、『やはりディズニーは昔の方がよかった』の理由<バイリンガルニュースMamiの文字おしゃべり> - 幻冬舎plus

1ファンの貢献でそれが Profitable になることはないでしょうが、Sustainable な取り組みに繋がる可能性はあるよな、と思っているのでこれからも応援する次第。

あと、深夜ラジオが好き2で昔から聞いているのですが、深夜ラジオというのは今も昔も「許可より謝罪」が通り続けてる稀有な場なんだな、というのを改めて実感しています。Radiko でうまくテコ入れして、これからも深夜ラジオが Sustainable であることに期待してます。

蛇足

テレビで見かけた結婚式で流す曲ランキングによると、「アナ雪」の主題歌「Let It Go」が1位だそうです。「映画も大好きなので、この曲を流そうと決めていました!」という新婦さんのコメントも出ていましたが、

「この曲、女王が自らの不遇を嘆いて家出したあとに開き直って歌う曲ですから!!」

ということを記しておきたいと思います3

併せて読みたい


  1. iPhone1台あれば映像の生中継、いい時代になったものです。

  2. 伊集院光さん、ナインティナインのお二人、ともに許可とる気も歯に衣着せる気も皆無。だがそこがいい。

  3. ほんまに映画見たんかいな、と。


Yahoo グループの過去ログを MHonArc でアーカイブ化した

Yahoo グループがサービス終了するのは半年近く前からアナウンスされていたので、

「Yahoo!グループ」サービス終了、システム老朽化で継続困難 -INTERNET Watch

10数年使っていた同窓会的なメーリングリストを Google グループへ移行した。

Yahoo グループの Web で過去メールが閲覧できたので、溜まりに溜まった10数年分の過去メールについては同じようなアーカイブをMHonArcを使って作っておいた。

MHonArc は Perl 製のメールデータをHTMLアーカイブ化するツールで、Perl が動けば Windows でも使えるみたい。今回は Ubuntu で apt を使ってインストールした。ひじょーにサクッと変換できるので、やまほどの EML ファイルを手に途方に暮れてる方は試してみると良いかも1


  1. 変換用のテンプレートファイルは「MHonArc rcfile」などでググれば色々出てくると思う。


「The Martian」 Andy Weir

キーワードは「ダクトテープとじゃがいも」です。

The Martian: A Novel

火星探査ミッション第3隊、火星滞在6日目にして突然の嵐に襲われ火星を離れることに。避難行動のさなか、突風にさらわれて行方不明になる主人公。脈拍等は計測できず、残された隊員は彼を残して火星を離脱……けれど、実は主人公は奇跡的に生きていた!!

という設定から、主人公 Mark Watney がいかに生き延び、地球への生還を目指すのか、というお話。ロビンソン・クルーソーとアポロ13とゼログラビティを足したような内容です。どれか1作品でも好きなモノがあれば、読んで損はなし。

ちなみにこれは洋書ファンクラブ経由で知った1冊。紹介される本はスゴ本ばかり、いつも感謝しております。

I’m pretty much fucked.

「まじやばいかも。」という文章から始まるこの小説、ページめくりが止まらない感が異常です。しかもその “being fucked” がどんどん積み上がっていくのでもうたまらんっ!著者の Andy Weir さんはこれが処女作だそうで、次回作にも期待が高まります。

NASA 関係者の場面などもありつつも、基本は主人公の日記なので英語も平易です。機材名などは日記のなかでその用途が説明されるので、辞書がなくても読みきれる1冊。こないだ読んだ本は英語で随分苦労したので、よいリハビリになりました。

エンジニアと Science Fiction と Kindle Direct Publishing

Wikipediaによると、著者の Andy Weir さんは

  1. 2009年からこの本の執筆を開始
  2. 出版社にボツにされ続けたので、自分のサイトで全文公開
  3. ファンの要望に応じて KDP で自費出版
  4. 3か月で35,000部を売り上げ、Amazon SF ランキングのトップに

しかも本職はプログラマーということで、「これってアメリカ版藤井 太洋さんじゃん!」と。しかも同じSFとくれば、読後感がGene Mapperオービタル・クラウドのそれと似ているのも納得です。

スピーティな展開のなかピンチを切り抜け続ける主人公、周りを固める個性的な登場人物、彼らの口をついて出る専門用語と人間くさいセリフの数々。その読後感欲しい!読みたい!けど英語は、という方は、ぜひ藤井さんの2冊をどうぞ。こちらもすごくオススメです。

調査、執筆、出版にいたるまで、その全てを1人でこなしてしまうまさに「フルスタック作家」。2012年に Gene Mapper と出会いうぉーとテンションあがったことを思い出しました。

そうそう、この本、すでに映画化が決まっています。しかも、エイリアンシリーズなどで有名なリドリー・スコット監督がメガフォンをとるそうです。そちらも楽しみ。


もう迷わない!Git で直感的にリモートブランチを削除する方法

push で消すのとか、:hoge で指定するのとか、最初ちょっと戸惑った。
Git で不要になったリモートブランチを削除する - koogawa blog

ローカルの変更をリモートへ反映するのは git push でやってね、っていうのが Git を使うときの基本的な考え方だと思っています。なので、Git のコマンドが「リモートブランチを削除」じゃなくて「ローカルブランチの削除をリモートに反映する」なのは納得いくのです。

がしかし、上記引用にもあるように「削除を push で反映」とか「『空』を指定することで削除」とか、直感的じゃなくて戸惑うし、何回やっても覚えられないわけです1

そんなこともあろうかと!! -r オプション

git branchマニュアルページによると、

-r
–remotes
List or delete (if used with -d) the remote-tracking branches.

ということなので、

1
git branch -d -r <削除したいリモートブランチ>

などとして、使い慣れたブランチの削除コマンドに -r オプションを追加して、削除したいリモートブランチを origin/patch-1 みたいに指定してやればOKです。

「リモートブランチを消す」という操作を、git branch コマンドを使って直感的に行うことが出来るようになりました。めでたしめでたし。


  1. GitHub でプルリクエストベースで開発してればマージのときに削除用のボタンが、みたいな話はありますが、それはあくまで1ケースなので。


2014年1月と2月に読んだ本

1月はまとめ記事を書かなかったので、2月分とまとめて書いておこう。

この2か月で10冊。麻雀放浪記は Kindle 版 が安くなってたので4冊まとめて衝動買い。紙の本も持ってるんだけどね。僕だけがいない街 (1) (カドカワコミックス・エース)は3巻までしか出てないのだけど、早く続き読みたいです。

語学で身を立てるは、最近ポチポチやっている翻訳のあれこれが書いてある本で、1冊手元に置いておきたい本でした。ときどきパラパラ見返したい。

harupongさんの本棚 - 2014年01月~2014年12月 (11作品)
11/22/63: A Novel
Stephen King
読了日:02月25日
評価3


powered by booklog

さて、今月は何を読もうかなぁ。


「11/22/63」 Stephen King

11/22/63: A Novel 11/22/63 上

各方面の評判が非常によく、しかも好みの翻訳家の方による翻訳!と思いきや、翻訳版はハードカバーを一回り小さくしたサイズの上下巻、しかも2段組で文字びっちり。ペーパーバック版で860ページとはいえこの形態は電車読書にはつらいぞ…ということで、洋書の Kindle 版で原著に挑んでみた。今月はヒマさえあればこれ読んでた気がする。

“the past is obdurate”, “the past harmonizes”

2011年から1958年にタイムスリップした主人公が、ケネディ大統領暗殺を阻止するために奔走するー、というのが超ざっくりあらすじ。

頑固で帳尻を合わせようとする過去を変えるの大変っ!エピソードてんこ盛りで面白いのだけど、翻訳を絶賛するレビューにもあるように「古きよきアメリカ」の文化に関する記述がすごく多くて、知識のない自分には読み進めるの大変だった。中盤以降はほとんど筋書きだけ追っかけてた。

小説楽しむにはある程度その舞台背景や文化を理解してないとね、ということを改めて実感させてくれた貴重な1冊にはなった。860ページ原文で読みきれたのは収穫ですな。次の原著はもうちょっと前提知識のある本にしよう…


よちよち Vim-fu (2.1): Git を使ったプラグイン導入

前回予告の通り、先に進む前に、Git を使ったプラグイン導入の方法をメモしておきます。前回同様こちらのガイド(PDF)をベースに進めていきます。

やることは全部で3つ。

  1. Git をインストールする
  2. Curl をインストールする
  3. Pathogen.vim をインストールする

順番に見ていきましょう。

Git をインストールする

公式サイトからインストーラーをダウンロードし、インストールします。2014年2月時点での最新版は 1.9.0 です。

  1. インストーラーを Git - Downloads からダウンロードする
  2. インストーラーを実行する
    1. Adjusting your PATH environment という画面で、Run Git from the Windows Command Prompt を選択する1
    2. その他はデフォルトのままでOK
  3. コマンドプロンプトか PowerShell で git --version を実行する

インストールした Git のバージョンが3.の手順で表示されればOKです。

Curl をインストールする

Curl 自体は上述の手順で併せてインストールされますが、パスが通っていません。Vundle という Vim プラグインで解説されている手順で、Curl を有効にします。

  1. ここから curl.cmd というバッチファイルをダウンロードする
  2. ダウンロードしたファイルを、先ほど Git をインストールしたフォルダ配下にある cmd というフォルダに移動する
  3. コマンドプロンプトか PowerShell で curl --version を実行する

Curl のバージョンが3.の手順で表示されればOKです。

Pathogen.vim をインストールする

Git を使ったプラグイン導入の肝である、pathogen をインストールします。まず、コマンドプロンプトを開いて以下の3行を順に実行します。

1
2
3
cd C:\users\<username>\vim\vimfiles\autoload
curl -Sso pathogen.vim https://raw.github.com/tpope/vim-pathogen/master/autoload/pathogen.vim
dir | find /I "pathogen.vim"`

次に、_vimrc の末尾に以下の記述を追加します2

1
2
3
execute pathogen#infect()
filetype plugin indent on
syntax on

Vim を起動し、特にエラーがでなければOKです。

プラグインを Git を使ってインストールしてみる

せっかくなので、プラグインをインストールしてみましょう。今回はガイドでも紹介されてる Vim のカラースキーム kolor をインストールしてみます。まず、コマンドプロンプトで

1
2
cd C:\users\<username>\vim\vimfiles\bundle
git clone https://github.com/zeis/vim-kolor

と実行し、プラグインをダウンロードします。次に、Vim を起動して :colorscheme kolor と入力します3。Vim の見た目が黒っぽくなればOKです。

少し長くなったので、「日本語文字化け対策」は別の記事にします。


<< 2. Vim のインストール | 2.1 Git を使ったプラグイン導入 | 2.2 日本語テキストファイルの文字化け対策 >>


  1. こうしないとインストール先のフォルダが PATH に追加されず、使い勝手悪い

  2. C:\users\<username>\vim 配下にあるはずです

  3. 先頭の : はコマンドモードに移行するために必要なので、必ず入力する


【翻訳】ソフトウェア開発者が何人いれば電球を替えられる?(2014年版)

以下の文章は、Tom Morris さんによる How many software developers would it take to change a lightbulb? の日本語訳です。

The following is the Japanese translation of How many software developers would it take to change a lightbulb? by Tom Morris.


ソフトウェア開発者が何人いれば電球を替えられる?

まず1人。電球を買いに店に行く人。

次にもう1人。電球を買おうとしたけれど、Bitcoin で支払えなくて買えなかった人。買えなかったことを Reddit でぼやき、自分の立場をナチス・ドイツ時代のユダヤ人に例える

続いてもう1人。JIRA に issue を登録しようとする人。カテゴリーがバグなのか、サポートへの質問なのか、要望なのか、それとも「取りまとめるために必要」として誰かがでっち上げた15はあろうかというカテゴリーの1つなのか、決めるのに20分もかかってしまう。

運用担当者1人。電球が合うかどうかのテストをインターネットの悪意に晒されることなく行えるよう、仮想電球装着環境を構築するのに半日かかる。これに取り組んでいたので、その担当者は同環境のパスワードを連絡するのを忘れてしまう。

運用担当者もう1人。選んだ電球が実際に点灯しているかどうか確認するための CI サーバーを構築する。更に、迷惑な同僚が数人。所属する企業の文化・習慣を維持するため、CI を赤(失敗)にしてしまった者に命を奪いかねない電気ショックを与えることを決める。そしてもちろん、あなたは企業文化不適合者になることを望んでいない。

次に、管理職が数人。あたりをうろつき電球テストチームの超人的な努力を横目に見つつ、彼らの作業が10倍の早さで進捗することを望んでいる。達成には更なる残業と、メンバー一人一人が猫の手を借りたくなるほどにがむしゃらに働かねばならないけれど。管理者自身は、現実にはほとんど無意味なガントチャートやバーンダウンチャートを作成して時間を潰している。

経営者向けレポートを作成するために137人。電球、照明器具および照明スイッチを比較するためのレポートを作成している。いずれのレポートも読まれることはなく、経営層はその代わりに「どこが最も接待してくれたか」を基準に電球メーカーを選定する。

1人。電球ライブラリが欲しくて Github をあちこち探してる人。

1人。古くて動かないバージョンの電球ライブラリを Debian と Ubuntu 用にパッケージ化して、修正済みバージョンをまだ「安定してない」とぼやいてる人。

20人。上述のものより少しはマシなバージョンの電球ライブラリを Ubuntu PPA にアップするけれど、メンテをおざなりにしてしまう人。

イケてるハッカー1人。Github でライブラリを探してる人に「そこにある電球ライブラリは全部しょぼい。今日の午後、レッドブルを飲み終わったら俺がイケてるのを作ってやる」と伝える。

1人。Google Glass をかけてる自信過剰なうぬぼれ屋。

1人。どこか遠くに住んでる。電球の仕様を読んだけど理解できず、LightbulbOverflow へアクセスし、すべて大文字で “CAN YOU SEND ME THE BLUBS BY EMAIL TO confusedlightblubman@hotmail.com(訳注:全て大文字、スペルミス、などは StackOverflow で非英語話者がするありがちな書き込み)” と書き込む。けれど、サンフランシスコやロンドンにある企業の経営層は相変わらず、そんな風に遠くにある企業に外注することを「安上がり」と肯定的である。

スーツ姿のコンサルタントが数人。その電球はビジネス用途には向かない、よりモジュラーでなければならない、と主張している。また、彼らが提供するエンタープライズ·サービス·ブリッジおよびメッセージングアーキテクチャと連携し、17もの異なる SOAP や WS-* 標準を使用して通信できる必要がある、と説く。ただし、それらの標準は全て BEA や Microsoft、Oracle や IBM で要職についている人たちがでっち上げたものでしかなく、実装者からすれば「誰がこんなものをっ!!」と相手の顔を原型を留めなくなるまで突き刺さずにはいられないような代物ばかりだ。しかもそんな実装者たちは、でっち上げた張本人であることが多い。

XML スキーマ用語絡みで数人。どの用語を採用すべきか検討している。一方、すげぇハッカーがbillion lightbulb DTD 攻撃を XML アーキテクチャチームにしかけることで「地球上の全電球をぶっ壊してやる!」と思いつく。

若手の開発者数人。XML Schema と SOAP の関係者に、上から目線でモノ申している。「あり得ないくらい長期間放置されてる」と XML Schema などを批判し、JSON ベースの RESTful HTTP API を作るよう迫る。しかし、コンテントネゴシエーションとは何か、安全なメソッドとそうでないメソッドの違いは何か、と問われると、彼らは一様にぽかんとした顔でこちらを見かえしてくる。そして、ドキュメントが一切なく、毎週変更が生じ、Web の仕組みにおいて重要とされることに何一つ対応できていないような API を提示してくる。

オーブンデータの信仰者が数人。RDF を試してみるよう提案している。周囲の50名ほどの人が、「何いってんの!?」と彼をバカにしている。

300人位の暇人。Hacker News にたむろしてる。自分たちのベッド脇の照明がサッカースタジアムの巨大な照明のように明るくならないことを例に挙げて、「電球はスケールしない」とぼやいている。

暇人の集団がもう一つ。従来のやり方で電球を扱うのがいやで、lightbulb.js という新しいライブラリを作る。なぜなら『JavaScriptで書けるものは、いずれJavaScriptで書かれる』から。その電球は17の Javascript ライブラリに依存しており、古い家屋で使おうとすると誰にも気付かれずに静かに壊れてしまう。

『うつけもの』数名。Lambda the Ultimate にたむろしてる。Haskell を理解できない人はおろかで、電球を試してるヒマがあるなら焼身自殺を果たすべき、ということを証明している、数式まみれで解読不能な PDF を提示してきている。

『うつけもの』がもう数名。Lambda the Ultimate にたむろしてる。電球のスイッチを入れるには、事前に博士過程を修了していることが必須であることが普通なことなのかどうか、議論している。

変わり者のブロガーが20人。Haskell の monad である LightbulbStateMutator がそれほど複雑ではないことを説明しようとして、いくつもの役立たずな記事を書いている。彼らはそれをピザ、路上で車にはねられて死んだ動物、ハンセン病、Cher のニューアルバム、その他もっと複雑で抽象的なものなどに例えて説明しようとしている。

漆黒のスーツを来た関係者風の人1人。電球の隣に、とある箱を設置するようしつこく頼んでくる。また、このことを「国家機密」として誰にも話さぬよう、そしてもし尋ねられたら、「ただの属性情報です」と答えるよう念を押している。

おとなしそうな大学教授1人。電球を交換するなら、まずは資格をとりなさいと提案してくる。更に、電球交換手の行動規約に同意し、専門職業人賠償責任保険に加入するべきだとしている。なぜなら、仮に彼らの未熟さが人の死に繋がったとしても、上述の手順を踏んでいれば電球交換手は「悪徳業者、ペテン師、無能者!」と避難されずに済むからだ。

数千人。上述の「おとなしそうな大学教授」に、「逝ってよし」と告げる。

若い女性が1人。セクハラ発言、ヤジ、「犯すぞ!」といった脅しを受けることなく、電球を試す作業に加わることができるかどうか丁寧に訪ねている。

親切な男性が数人。上述の女性に、「キッチンに戻ってサンドイッチでも作っててくれ、ミサンドリー(男性嫌悪)主義者として立ち振る舞うのはやめてくれ。さもなくば、電球ビジネスに女性が首を突っ込む理由がさっぱり分からない、ということを説明しながら君をレイプするよ」と話している。

ベンチャーキャピタリスト数人。オシャレに見せるため、ジャケットは着てるけどネクタイはしていない。「この電球はイケてるね。けど、どうやってマネタイズするつもりなの?」とか、「出口戦略は?」などといった質問をしてまわっている。

電球専門のジャーナリストが数人。新しい電球のテストが誰のスクープだったかを言い合い、更に互いを避難する見苦しい口論を Twitter 上で交わしている。別の電球「業界」記者はそのやりとりを、電球業界うわさ話をまとめてる自分のブログに投稿する。

そしてついに最後の1人。電球を交換する。


初出公開: 2014年2月20日、 最終更新日: 2014年2月20日


よちよち Vim-fu (2): Vim のインストール

Windows7 に Vim をインストールする手順をメモしていきます。文字コードの問題もあり、国内では KaoriYa 版 Vim が有名ですが、公式サイトのニュースで紹介されていた Article about installing gVim on Windows7(PDF) の内容が良さそうだったので、ひとまずその内容に沿って本家版をインストールすることにします。

Vim のインストール

最新のインストーラーを使ってインストールし、フォルダを少し整理します。2014年2月時点での最新バージョンは 7.4 です。

  1. download : vim online からインストーラーをダウンロードする1
  2. インストーラーを実行する
    1. type of install は Full を選ぶ
    2. インストール先フォルダは C:\users\<username>\vim にする2
  3. C:\users\<username>\vim 配下を整理する
    1. vimfiles フォルダの中身だけを全て削除する3
    2. vim74 フォルダ配下にある autoload フォルダを、vimfiles フォルダに移動する
    3. vimfiles フォルダ配下に bundle フォルダを作成する
  4. スタートメニューから gVim を起動し、エラーが出ないことを確認する

続いて初期設定、と行きたいところですが、プラグイン管理セットアップと日本語テキストファイルの文字化け対策を仕込んでおきたいので、これらは別記事で説明します。


<< 1. はじめるまえに | 2. Vim のインストール | 2.1 Git を使ったプラグイン導入 >>


  1. Self-installing executable gvim##.exe という見出し部分の右側にあるダウンロードリンクからダウンロードできます。32bit/64bit の違いはありません。

  2. C:\users\harupong\vim にしました。

  3. vimfiles フォルダそのものは削除しちゃダメ!