Pieces Of Peace

Journal to me in the future

留めたいもの、散らしてもいいもの

もっとブログに書き留めていきたい。そこやあそこに書き散らすのではなく。

留めたいものは記憶と記録

TwitterやFacebookに書き込んだ「思った」「感じた」「考えた」ことが、まるで飲み会での会話のように「後には何も残らなかった...」になっちゃう現状に歯止めをかけたいのです。そう、記憶を留めたい。

「家族で遊園地にいったよ!」「友だちと飲んだくれた~」「20km走った!」といった日々の行動を、後から後から押し寄せる行動の波に飲み込まれないようにしたいのです。そう、記録を留めたい。

ということで、思いつくまま気の向くまま書き散らすことに偏らず、しっかりここに書き留めていきます。

Read on →

辞書が無償で自由に使えることの有意義さ

(開発メモ)

仰々しいタイトルをつけてすみません。副題は「Kindleで使える無償の英和辞典をインストールしたらやはり便利だった」で。 ※文中のKindleは全て電子書籍専用機のことを指します。スマホ用などは除外で。

KindleではAmazonが提供する無償の辞書が利用可能ですが、いずれも◯和辞書、ではありません。英英だったり、英仏だったり、英西だったり。他社のものだと英辞郎が使えますが、こちらは有料1,570円。

「Kindle 英和」で検索すると、特殊なツールを組み合わせて云々、な話が出てきてちょっとしょんぼりしていたら..

開発メモ: Kindle用のフリーの英和辞書を作った

なんと、「無料かつ誰かに特別な許可をとることなく再配布したり改変したりできる」Kindle用英和辞書を有志の方が公開されていました。ありがたやありがたや。

利用法も至って簡単。公開されている辞書ファイルをダウンロードしたら、KindleにUSB経由でコピーして、Kindleの辞書設定を変えるだけ。

付属の英英辞書でも言葉の大枠は捉えられますが、やはり専門用語や微妙なニュアンスは英和辞書の方が掴みやすい。読むスピードもあがりそう。ずっと敬遠していた1Q84の英語版を少しずつ読み進めていますが、大事な単語のニュアンスが日本語で掴めるのはとても便利です。

数千円もする分厚い英和辞書をひきひきノロノロと英文を読むしかなかった自分の中高生のころと比べれば、道具としての辞書の手軽さ・便利さは格段に上がってます。イマドキの中高生は、英語学習の高速道路にかなり安価に乗れるんだなぁ、と羨ましく思った次第。辞書をひくことの煩わしさから開放されて、少しでも英語苦手意識のない人が増えればいいですね。

ということでKindleで使える英和辞書をお探しの方、ぜひ一度お試しあれ。

See Also:

WordNet - Wikipedia 辞書データの大元。プリンストン大学のプロジェクトだそうです。

日本語 WordNet 情報通信研究機構によるWordNet翻訳プロジェクト。収録語数15万以上。

kindle4で英辞郎を使う方法 上記ではしょった利用法の詳細。絵入りです。

Kindle用辞書ファイル 公開されているファイルのミラー。ご自由にどうぞ。


三歳男子の照れと見栄

自分のベッドが出来てから、息子が一人で寝てくれるようになった。「お兄ちゃんだね!」「えっへん!!」みたいなやりとりもあって、3歳児頼もしいなぁと思っていたのだけれど。

一昨日の夜、「明日は色々おもしろいことしようね!」と言いに、寝入ったはずの寝室から出てきた息子。今まであまりそういうことを言わなかったのでちょっと違和感。
昨日の夜、同じように「明日は色々おもしろいことしようね!」と出てき、再度寝入ったはずが「部屋がキレイか気になったの..」とまた出てくる始末。奥さんが「も~~っ」と言いながら添い寝。

寝かしつけ終わってイライラ気味の奥さんに、
「やっぱり一人は寂しくて一緒に寝て欲しいんだよ。けど『3歳のお兄ちゃん』という自意識が邪魔して素直になれないんじゃない?」
と話すと「あー、なるほどね」と妙に納得。男性にとって女心ほど分からないものはないですが、三歳男児であってもその逆もまた真なり、ということのようです。


ちまちま管理するのはやめて、iPhoneで撮った写真は全部Best Albumに任せてしまえばいい

縁があって*1、ver3.0リリース前のテストに参加することができたiPhone/iPad用アプリBest Albumが無事リリースされました。新バージョンのレビューは概ね好評、バグの報告もなく、テスターとしてはほっと一息。

このアプリ、そもそもはPicasa Web Albumというオンライン写真共有サービスをiPhone/iPadから利用するためのアプリなのですが、カメラでもあるiPhone/iPadと組み合わせると便利さ倍増。iPhone/iPadで撮った写真・動画の

  1. バックアップ (Googleのサーバーにデータを預けられる)
  2. 管理 (預けたデータ、アルバム分けしたり消したりコピーしたり)
  3. 閲覧 (iPhoneにデータを置いておくことなく、預けたデータをいつでも見れたり)
  4. 編集 (Flickrも採用するAviary製のエディタでエフェクトやらトリミングやら自由自在)
  5. 共有 (データをTwitterに流したり、限定公開機能で特定の人にだけシェアしたり)

を全て一つのアプリでやってくれます。もちろん、デジカメで撮った写真をPicasa Web Albumにアップロードしてあればそれらの管理・閲覧も可能です。しかも動作が超キビキビ!!

Picasa Web Albumに250以上のアルバム、3万近くの写真・動画を預けていますが、それらをいつでも見られて、しかもiPhoneにデータを保存しておく必要が一切ない。子どもが生まれてから「写真データの保全」が命題になり、保全したデータの閲覧方法で四苦八苦していましたが、まさに「欠けていたピースをはめてくれた」「痒いところに手が届いた」アプリと出会えました。開発者の@ntakuさんには感謝多謝です。

ということで

「写真撮りすぎでiPhoneの空き容量がない」「撮った写真のバックアップが面倒」「カメラが多すぎて管理し切れない」などとお困りの方、一度ぜひPicasa Web Album + Best Album試してみてください。オススメです。

Read on →

無理せず自分のために - 「ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である」いしたにまさき

ブログを(細くでもいいから)長く更新していきたい。未来の自分が読み返したときにニヤニヤしたりウンウンと頷いたりできるようなブログを書きたい。そんな思いで始めたこのブログ。つけた副題がjournal to me-in-the-future、「未来の自分への日記」。そんな自分に上記の言葉を引きあわせてくれただけで、この本を読んだかいがあったというものです。

なぜこの本のタイトルが〈つづける人たち〉ではなく〈やめない人たち〉なのか。本の結びのところで少し言及されてますが、読んだだけではモヤモヤ感だらけ。モヤモヤ感が晴れるまで、ひとまずブログを続けてみます。


Re: あなたの撮影スタイルは?

[D] あなたの撮影スタイルは? - Drift Diary XV へ勝手にお返事。

初めてのデジ一購入が2006年、以降ポツポツと考えなしに撮ってきたのですが、2009年1月に息子が産まれたことで撮影スタイル、写真に対する考え方・接し方が一変しました。

具体的には

  • 撮ったら撮りっぱなし→家族・親戚・友人に見せるようになった
  • データを失くすことがままあった→データ保全は夫婦間の最重要課題へ

の2つ。後者はPicasa Web Albumに全面依存することで解決できたのですが、前者はなかなか難しい。

先生はもりぽん


ダカフェ日記

ダカフェ日記という、写真好き、特にポートレート好きにはたまらないブログがあります。森友治さん(通称もりぽん)がお二人のお子さんや愛犬の写真を気の利いた一言を添えて掲載してるブログです。花王のCMで写真が採用されてたり、写真集がいずれも好評だったりと、ご存じの方も多いはず。

息子が生まれ、改めて「人を撮る」を意識したときの自分の写真のひどさに愕然としたので、ダカフェ日記を目標にその撮影手法を真似まくって今に至ります。

ブログにも紹介されているその手法とは、

  1. 背景のボケやすいレンズと連写枚数の多いカメラを使う
  2. ホワイトバランスは屋外だと「晴れ」、屋内だと「オート」
  3. フラッシュはオフ、モードは絞り優先オート、ISOは100~800のオート
  4. 撮る→露出調整する→がしがし連射する
  5. パソコンに取り込んで一番いいカットを保存

など。いっときも止まらない子どもという被写体をとらえるにはこれしかないかな、というところです。枚数が多くなるので撮影はJPEGにしてパソコンでの編集は最低限。トリミングくらいしかしません。子どもの表情はまさに一瞬なので、「下手な鉄砲も数撃てば当たる」の精神で撮りまくります。

この手法で毎月数百枚の写真を撮り、その10分の1くらいを一言メッセージを添えてPicasa Web Albumで家族に公開することをこの3年ほど続けてきました。今ではPricelessなオンラインアルバムになっています。これらを見返すたびに新鮮さや懐かしさを感じられるので、当分はこのスタイルを続ける予定。

以上、簡単ですが撮影スタイルのお返事でした。Happy Photo-Taking!!


EPUBファイルのKindle転送を自動化したら電子書籍環境が劇的改善した

2013/3/13 16:35 追記

EPUBファイルのMOBI変換とKindle転送を無料で全自動化できなくなったので、無料な半自動化で凌ぐことにした | Pieces of Peace

3013/3/7時点で、変換サービスの提供会社がサービスを有料化しました。中途半端な対応策を上の記事でまとめてあります。

以下の手順で全てを自動化するには月5ドルの会費を払う必要がありますのであしからず。

アマゾン・キンドル日本上陸の歴史 - オリノコ川の分水嶺を探査する - bookstore  にもある通り「Kindle日本上陸!!」のニュースはすっかりオオカミ少年なわけです。そんななか昨年Kindle4を購入した私は、なんとか日本語を読むべく青空文庫をKindleに取り込んでみたり、Instapaperを使って日本語WebページをKindleに送ったりしてました。

ちがうちがう、そうじゃない

が、なんか違うんですよね。

  • 何時間読んでも目が疲れないE-Ink!! →Instapaperで短いブログ記事ばかり読んでるわ~
  • 最新作が発売日にすぐダウンロードされる!! →青空文庫は古いのばっかりや..
  • Amazonのクラウドと連携していつでもどこでもどのデバイスでも同じ本が読める!! →ファイルをUSBで転送してるから、このKindleでしか読めんわぁ

と、Amazonと連携して本領を発揮するはずのKindleをまるで活かしきれてなかったんですよね。まさに豚に真珠、猫に小判。

そんな具合でふらふらしていたら、「電子書籍後進国日本における中間解としての有料メルマガ」などと言う文言をちらほら目にするように。しかもメルマガの内容をEPUBファイルで配信してる夜間飛行というサービスがあると知りさらに興味津々。「ファイルフォーマット」なるありがちな罠に巻き込まれそうになりながらも、なんとかいい具合に「夜間飛行などで配信されてるEPUBファイルを出来るだけ楽にKindleで読む」方法を見つけたので紹介します。

Wappwolf Automator + Kindle Personal Documents Service = Kindleで日本語読み放題!

EPUBファイル(電子書籍用ファイルフォーマットの一種。国内では一番メジャー)をKindleで読むには、現時点で以下のような手順を踏む必要があります。

  1. EPUBファイルを入手する(サイトからダウンロードする)
  2. Kindle形式(MOBI形式)にEPUBファイルを変換する
  3. 変換したファイルをKindleに転送する。

うち、自動化が難しい1.(サイトごとの認証がやっかい)以外を自動化してみましょう。

用意するもの

  • Kindle本体
  • EPUBファイル
  • Dropboxアカウント
  • Kindle Personal Documents Serviceで発行されるメールアドレス

上の3つについては説明省きます。最後のは「自分で作ったファイルをKindle用クラウドに置いとく」サービスとでもいいましょうか。詳しくはKindle Personal Documentに追加された3つの新機能が便利すぎる - mteramotoの日記 を。これがないKindleはネットが使えないiPhoneくらい残念感が強くなるので、まだサービスを使ってないKindle所持者はぜひ一度お試しあれ。

上記4点に加えWappwolf Automatorという自動化ツールを使いますが、このサービスはアカウントがいらないのでここでの説明は割愛。詳しくは以下を。

設定手順

↓ 1. Wappwolf Automator (http://wappwolf.com/dropboxautomator)にアクセスします

pic01.png

↓ 2. Get Started Now -> Login with Dropbox “one folder” accessの順にクリック。DropboxのIDとパスワードでログイン(初回ログイン時は「Wappwolf AutomatorにDropboxの情報を参照させていい?」と聞いてくるのでOKします)

pic02.pngpic03.png

↓ 3. 自動化処理させたいファイルを入れるフォルダ名を指定します(下図の通り、Dropbox/Apps/Wappwolf/ 配下のフォルダ名を指定することになります)

ScreenClip [1].png

↓ 4. 自動化したい処理を設定する画面になるので

ScreenClip [2].png

↓ Convert eBookを選択し、プルダウンからmobiにして”Add Action”ボタンを押します。

ScreenClip [3].png

↓ さらにSend to your kindleを選択、上記「用意するもの」項にあるアドレス等を記入して”Add Action”ボタンを押します。そしたら画面上部のFinished?を押して設定は完了です。

ScreenClip [4].png

 

これらの手順を踏むことで、「Dropboxの特定フォルダに保存されたEPUBファイルを自動的にMOBIファイルに変換しKindleに転送する」という行為を自動化する設定ができあがります。

利用手順

用意してあったEPUBファイルを設定手順 3. で指定したフォルダにコピー

以上。これだけ。

少し待っていれば、Kindle Personal Document Service経由で指定したKindleにファイルが転送されてきます。便利すぎる!!


流行りだから、話題になってたから、とKindleを買ってみたもののコンテンツがなくて持て余し気味のそこのあなた、これを機会に手元のKindleを活用してみませんか?著名な執筆陣が揃ってる夜間飛行なら全メルマガ初月無料で読めますよ~。


アプリのベータテストについて語るときに僕の語ること

下手の横好き程度なのに仰々しいタイトルですが何か。

iOSデバイスを持つようになってからこれまで3つのアプリで「ベータテスト」、公開前のアプリの不備(バグ)探しや新機能の動作確認に参加する機会をもらいました。ゲーム一つ(法人開発)、辞書アプリ一つ(個人開発)、写真管理アプリ一つ(個人開発)。最後の写真管理アプリについては現在もベータテスト継続中、待望の機能がリリースされるとあってテストにも気合が入ります。そんなテスト充な状況でとあるブログ記事を読んだので、気を引き締める意味も込めてメモ。

0. なぜベータテストに参加するのか

一言で言えば「新しいもの好きのスケベ根性」。みんながまだ見たことのない新しいもので遊べるなんて、こんな楽しいことはない!楽しく遊んでモノづくりに関われている感覚まで持てる、まさに一石二鳥であります。「テスト参加ありがとうございます!」と開発者の方から言っていただけるのですが、気持ちはいつも「テストにお招きいただきありがとうございます」です。

Read on →

一括か分割か、それが問題だ

7日の米メディアによると、賞金を3等分した約2億1860万ドルを26年間の分割払いで受け取るか、1億5790万ドルに減額して一括で受け取るかを選べるが、この当選者は一括払いを選択。税金を差し引いた手取り額は1億1050万ドル(約90億2000万円)。
米宝くじ、当選者が90億円一括受け取り! - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ)

日本の宝くじは一括受け取りしかないので、分割か一括か選べること、一括を選ぶと減額されることに興味を覚え少し調べてみました。

もし当たったらどっちを選ぶ?

結局宝くじはこういう妄想想像がたのしいですよね!ということで、以下のような2ケースを比較してみました。

  • Case-1:26年間分割で総額2億1860万ドルを受け取る
  • Case-2:一括で減額された総額1億5790万ドルを受け取り、半分を現金で保有。もう半分を30年物の米国債で運用する

税金を考慮せず、かつ入ってきたお金を1円も使わなかった場合の手元資金の30年間の推移は以下のようになります。

  1. 受取り開始後18年間は分割>一括
  2. 受取り開始後19年目にして初めて分割<一括に変わる
  3. 30年国債が満期償還するタイミングで分割>一括に戻る

以上を踏まえ「一括でもらって運用だ!」のアドバイスをするならば...

  • 上記のようにすれば30年後の累計が分割でもらえる額の1.3倍になるよ
  • 最初にある程度まとまったお金がある方が使い勝手いいでしょ
  • 入ってくるお金を次々全部使っても虎の子(国債元本)があれば安心でしょ

あたりが有力な説得材料になりそう。半分はまったく無利子で保有しても総額で1.3倍になるなんて、複利恐ろしい子..

See Also:

Mega Millions - Wikipedia, the free encyclopedia

Mega Millions winner claims money – USATODAY.com


新年度を迎えるにあたりいい言葉に出会えた

既に新年度4日目ですが忘れる前にメモ。続けることでしか得られないものがきっとあるはず。