Pieces Of Peace

Journal to me in the future

[子育てエンジニア advent calendar]自作で広がる子どもの世界

この記事は子育てエンジニア advent calendar 2012 : ATNDに参加しています。

2009年1月7日に息子を授かり、それ以来父親として4年弱息子と日々接してきました。47回目の月誕生日を無事迎えられたことに感謝しつつ、盛大に親バカを晒す場を与えて下さった@choplinさんに御礼申し上げます。

うちの息子はどんくさい

さて本題。早生まれのため身体が小さく、かつ両親に似て運動が苦手なうちの息子。自宅で過ごしてる間は気にならなかったようですが、今年に入って保育園に通い始め、集団生活のなかで出遅れることしばしば。それがイヤで「保育園行きたくない気分..」と朝方気持ちが沈んだりすることもあるようです。

手先は器用で集中力は抜群

運動音痴でチビ。取り柄ない..かといえばそんなことはなく、昔から手先がとても器用です。例えば、おはしやハサミは気付けば上手に使いこなしていました。一度も教えたことないのに!

本人いわく「パパとママが使うとこよく見てるからね~」とのこと。観察力も大したものです。

また、一度何かにのめり込むと文字通り何時間でも集中して続けられます。特に砂場遊びや折り紙遊びは小さい頃からお気に入りで、数時間もくもくと遊んだりすることもよくあります1

どうやら手を動かして何かを作ったりするのが好きみたいです。まさにエンジニア気質。

エンジニアならDIY、自作自作!

ということで、我が家では最近はなんでもDo It Yourself、自分でやらせる「自作」がすっかり当たり前になってしまいました。といっても身支度や片付けなどの雑事ではなく文字通り作ること、具体的には料理と工作です。持ち前の器用さと集中力で、驚くほど上手に色々作ってくれます。

cooking
↑大好物のミートソースを作っているところ。鍋が熱くなるので左手には軍手が欠かせません。

crafting
↑これから組み立てる自分用の木製イスをペンキで緑色に塗っているところ。綺麗に塗りあげたあとは、嬉々としてカナヅチとんとんしてました。

他にも、自分で包丁で切った豆腐を大好きな味噌汁に入れてみたり、好物の青椒肉絲用ピーマンの種を取り除いてみたり...「手伝わされてるだけじゃん!」と言われそうですが、本人が楽しんでるのだからしょうがないですよね2

まとめ:子どもこそ「好きこそものの上手なれ」

息子は連日の料理大会で大嫌いな野菜を克服しつつあります。自分で作ったから食べてみようという気になるのか、いつの間にか青椒肉絲のピーマンは大好きだし、胡麻和えで克服して以来ほうれん草は副菜の常連です。

運動音痴が災いして保育園への気持ちがしぼんでも、手先の器用さや丁寧さをほめられることで気持ちを盛り立てたりもしているようです。

こうやって「苦手、嫌い」を好きな「自作」で克服し、自分の世界を少しずつ広げていく息子を見ていると無限の可能性を感じてしまうのも親バカですかね?ともかく、我が家ではこれからも息子が好きなことを思いっきりできるよう、最大限の機会を与えていきたいと思っています。


器用で集中力のあるうちの息子自慢、まとまりのない長文にお付き合いいただきありがとうございました。


併せて読みたい

今までにこのブログで、息子との日々から得た気づきあれこれを書いてました。よろしければぜひ併せてご一読を。


  1. 真夏の太陽の下でこれをやられると確実に大人が先にへばってました。体力はあるみたいです。

  2. 親は当然してやったりなわけで、これをいいことに日曜の午後はたいてい家族で作りおき料理の大調理大会だったりします。


年末データ大掃除(番外編) 容量だけじゃない、オンラインバックアップサービスの大事なあれこれ

onlinebackup
via Cloud Backup Reviews

個人データの年末大掃除!!と題してCrashplanに個人データ230GB程度をせっせとアップロードしていたのですが、スタート当初は1.5Mbps~2.0Mbps出ていたアップロード速度が、全体の3割程度をアップロードした段階で0.4~0.5Mbpsへと大きく減速。速度4分の1ということは所要時間4倍になるわけで、残り時間:39.2日などという表示を見て激しくやる気減退。

40日間もパソコンつけっぱなしになんてできるか!!ということで、カッとなって他サービスに浮気してみました。結果いろいろと気付きがあったのでメモしておきます。

オンラインバックアップ、容量無制限タイプ(Crashplan)と従量課金タイプ(Amazon S3/Glacier)の比較あれこれ

以下、容量無制限タイプのCrashplanと従量課金タイプのAmazon S3/Glacierを主観的に比較してみました。素のままだと後者が高級すぎて比較にならないので、安価にアーカイブする機能を使用して比較してます。

アップロード/ダウンロード速度優先なら【Amazon S3/Glacier】
上述のとおり、回線速度は圧倒的にAmazon S3/Glacierに軍配があがります。定額容量無制限でやっているCrashplan、他のところで制限をかけないといけないのは致し方なし、といったところでしょうか。Pogoplug CloudやBackblazeといった類似の容量無制限定額タイプのサービスでも状況は似たり寄ったり、のようです。
費用優先なら【Crashplan】
「容量無制限の定額制」この言葉だけで無条件にこちらを選択される方も大勢いらっしゃるのではないでしょうか。定額制の安心感は他に代えがたいものが確かにあります。一方、対象データが500GB未満の場合はAmazon S3/Glacierの方が安くあがりますのでデータ量と相談ですね。
とっつきやすさなら【Crashplan】
無料の専用ソフトウェアでスマートフォンでの利活用含めすべてが完結するCrashplan、この簡単さは両親にも安心して勧められるほどのお手軽さ。Amazon S3/Glacierはそもそも企業向けということもあり、ユーザーにはちっともやさしくありません。
サービスの使い勝手なら【Crashplan】
ファイルの更新履歴も個別に取得できる、すぐにファイルをダウンロードできる(iPhoneからも可)など、高機能。「容量無制限なDropboxないのかな~」な欲張りさんはこれで決まりです。

従量課金なオンラインバックアップサービス、Amazon S3/Glacierを試してみた

次にAmazon S3/Glacierの詳細レポート。予め断っておきますが、「容量無制限、難しいこと考えなくていいDropboxみたいなの欲しいなぁ」な方にこれはオススメできません。転んでも泣かない方向けです。

アップロード速度がCrashplanの6倍!早い!!

Amazon S3/Glacierでは一貫して3~4Mbps程度のアップロード速度が出ていました。回線のアップロード速度が5Mbps程度であったことを考えると、十分合格点なスピードです。24時間アップロードし続けるとISPの制限にひっかかってしまいそう。

コンシューマー向け、定額無制限なCrashplanと比較するのは可哀想な感もありますが、それでもやはりこのスピードは素晴らしい。

Windows/Mac、どちらも便利なソフトウェアがあった!

公式サイトを読んだ印象は「プログラミングができないと使えなさそう..」でしたが、サードパーティからいくつか専用ソフトが出ているようです。今回はWindowsを試してみました。ざっくり紹介しておきます。オススメはWindowsのCloudberryのソフトウェア。画面がゴチャッとしてる感はありますが、日本語表示なのでこれ一択!なWindowsユーザーの方もいらっしゃるのでは。

Windows

  1. CloudBerry

    FTP風にファイルを転送できるCloudBerry Explorerとスケジュール機能があるCloudBerry Online Backupなど、色々とS3関連ツールを作っている会社。いずれも29.99ドルの有料版。初心者にやさしいUI、スケジュール機能、日本語対応。サイトは英語ですがソフトは日本語対応しています。

  2. FastGlacier

    Amazon Glacier専用ソフト。機能制限Free版と29.99ドルの有料版。シンプルなUI、軽快な動作が魅力。英語のみ、スケジュール機能がないので、軽快な動作優先、全て自分でやりたい、トラブったら自分で解決できる人向け。

Mac

  1. Arq

    試してないのでコメントできないのですが、評判はよさそうです。Mac界隈では定番ソフトみたい。

安いがゆえの短所有り。使い方には注意が必要

こちらでしつこく考察されているのでぜひ一読をおすすめしますが、サービスを安くするために一切を削ぎ落したAmazon Glacierは色々と不便でありました。例えば最新のファイル一覧を参照するのにも時間がすごくかかるし、ファイル名なども管理の簡易化のため全て削除されてしまいます。また、WORMなシステムでファイルの上書きができないので、ちょっとでも変更が入るとデータ全てをアップロードする必要がありました。

そんな欠点をうまいこと補ってくれるのがAmazon S3のアーカイブ機能。S3にアップロードしたファイルを全てGlacierにアーカイブするように設定すれば、S3の高機能さとGlacierの安価さを組み合わせて利用することが可能です。実際そのようにして使っていますが、ほぼAmazon Glacierの費用だけで済んでいます。


だらだらとまとまりのない文章を最後まで読んで頂きありがとうございます。家族や友人にオススメを聞かれれば間違えなく「Crashplan」と言いますが、使い勝手が圧倒的にいいので自分はAmazon S3/Glacierを使う、という矛盾した状態が暫く続きそうで文章も着地点が見つかりません..

こんなのあるよ、ここはどういうこと?などありましたら、ぜひTwitterなどで教えてください。


つくばマラソンの失敗と反省

2012年11月25日に開催された第32回つくばマラソンに参加してきました。昨年の湘南マラソンに続き人生二度目のフルマラソン。

前回はネットでサブ4を達成できたので、今回は「グロスでもサブ4、ネットでは3:40:00を目指す!」と意気込みましたが、結果はグロスで4時間21分と惨敗。20km過ぎで左足がこむら返り、25km過ぎで右足も、30km過ぎには両足はボロボロ。トボトボと歩くのもままならず...散々な結果に終わりました。

このままでは悔しすぎて夜も眠れない!!1ということで、失敗の反省文をつらつらと書いてみます。

走りこみ不足

直近3ヶ月の練習を振り返ると、週に2~3度、インターバルトレーニングを中心に毎月80~90kmぐらいは走っていたので、当日までは走りこみ不足だとは感じていませんでした。

では何が不足していたかというと、ずばり「当日履くシューズでの長距離練習」だったと思っています。今年の9月下旬に購入したシューズ、一度20kmLSDで履いただけで、あとはひたすら5~10kmの練習ばかりに履いていました。

結果、レースでは25kmをすぎたあたりから足裏に響く衝撃がつらいことつらいこと。トータルでは100km以上走っていたので十分かと思っていましたが、シューズをレベルアップした場合は、レースを想定した長距離練習をみっちりやる必要があると痛感しました。

給水下手

今回の失敗のきっかけとなった20km過ぎの左足こむら返り、原因は給水所でのつまずきです。前にランナーが割り込んできて「あぶないっ!」と避けたところ、ピキッと左足にきちゃったのです。

とはいえ、4時間前後の完走タイムだとどこの市民マラソンでも給水所の混雑は避けがたいもの。かといって給水の練習なんて、本番を重ねるくらいしかできないのですよね..

邪魔になるので好きではないのですが、次の数レースは水分を携行して給水所を避けることを試してみようと思います2

不十分だったこむら返り対策

ハンガーノック対策だ!!と息巻いて、レース時はジェルなどいくつも携帯してみましたが、そもそも持病とでもいうべき「こむら返り、足がつる」ことへの対策を一切してきませんでした。

これではうまくいくものも失敗しますよね..足がつる理由は諸説あってどれも決め手にかけるので、思いつくものを片っ端から試してみます3


悔しさばかりが残ったつくばマラソン初挑戦でしたが、完走できたこと、いくつも収穫があったので次に繋がるいいレースになったと思います。これからはしばし休足、まずは両足の痛みをしっかり取っていかねば。


蛇足

今年、湘南マラソンの給水ボランテイアに参加したのですが、その時の準備の周到さと比べるとつくばマラソンは随分見劣りがしました。

参加者が多いのにテーブルが短く、一ヶ所にランナーが群がっちゃうことしばしば。

来年は湘南マラソンに再挑戦しようかな、と思ったりしてます。

おまけ:Runkeeperによるタイム計測

前半10kmを5:30ペース、次の20kmは5:00ペース、ラストの12.195kmは絞りだす感じで!!で走った結果です。25kmくらいまではうまくいってたんだけどな..

  • 1km 5:54
  • 2km 5:25
  • 3km 5:38
  • 4km 5:18
  • 5km 5:21
  • 6km 5:35
  • 7km 5:104
  • 8km 5:14
  • 9km 5:17
  • 10km 5:15
  • 11km 4:56
  • 12km 4:57
  • 13km 4:58
  • 14km 4:56
  • 15km 4:57
  • 16km 5:02
  • 17km 4:54
  • 18km 4:55
  • 19km 4:53
  • 20km 5:01
  • 21km 5:05
  • 22km 4:51
  • 23km 4:50
  • 24km 5:07
  • 25km 5:07
  • 26km 5:06
  • 27km 5:155
  • 28km 5:06
  • 29km 5:14
  • 30km 5:13
  • 31km 5:376
  • 32km 5:30
  • 33km 5:38
  • 34km 5:53
  • 35km 6:317
  • 36km 8:06
  • 37km 10:19
  • 38km 11:50
  • 39km 11:14
  • 40km 8:47
  • 41km 8:54
  • 42km 8:29
  • 43km 7:57

  1. 実際、終盤の数キロはつらくて悲しくてほんとに泣きそうでした。当日の夜は21時過ぎにはぐっすり寝てましたが。

  2. そんなことじゃいつまで経っても給水の練習できないじゃないのよ!!というツッコミはスルーで。

  3. 下半身に特化した筋トレとシューズ、靴下の見直しをまずはやってみるつもり。

  4. この時点で上がってしまったタイムを修正しなかったのも、今思えば反省すべきところです。

  5. 右足にもピキッときたのがこのあたり。

  6. ガクッとペースを落としてなんとか凌ごうとしました。

  7. 完全に立ち止まって両足をほぐしたりしたのがこのあたりから。止まると先はないと分かりつつも、止まらずにはいられなかった。


年末データ大掃除(1) ~全てを漏れなく保管するために色々と策を弄する編~

今年の2月に作ったまとめで、こんなことを書きました。

結婚し、息子が生まれ、「消えてしまうと立ち直れない写真・動画データ」がぐんぐん増殖していくことの対策として使い始めたPicasa Web Albumの有料ストレージは昨年12月で2度目の更新。(中略)親戚・家族的には「孫の写真共有サービス」として不可欠になってます。
毎年2月は固定支出棚卸の月 | Pieces of Peace

過去3年近く有料会員として不満なくPicasa Web Albumを使ってきましたが、ここにきて状況が変わってきました。

2012年4月
Googleがストレージプランの体系を変更1。大幅値上げになった
2012年10月
HDビデオカメラを購入。撮影データがすごい容量となってハードディスクを圧迫中

Googleのストレージプランを200GBに増量しても年間50ドルなら、とこれまでは思っていましたが、それが年間120ドルに値上げ。かつ10分1GBの動画ファイルを妻がガシガシと撮影中..

このままでは「上限到達→がっつりGoogleに支払う」か「ちまちま整理し続ける」のいずれかになるのは明らか。どちらも嫌なので対策を検討しました。

現状

1. デジカメ写真と動画
【Picasa Web Album】年間20ドルで80GB。うち50GBをデジカメ写真と動画の共有・保管に使用中。
2. ドキュメント、ブログ原稿
【Dropbox】無料で27GB。うち1.6GBをドキュメント類、ブログ原稿の同期に使用中。
3. ノート・メモ・記録
【Evernote】無料で60MB/月。時系列に並べたい記録やメモなどの同期・閲覧・検索に使用中。
4. その他
【ハードディスク】自宅にある数台のHDDに数百GB。主に音楽と映像データの保管に使用中。

今後

Googleに上納金はなんかくやしい。ちまちま整理もいや..イヤイヤが頭をめぐった結果、いい具合に策がまとまりました。

具体的には(1)上記2.と3.は変更なし、(2)Picasa Web Albumに写真データを保管するのをやめ、(3)保管したいデータ全てをデータバックアップサービスに預ける、という策です。

1. デジカメ写真と動画
【Picasa Web Album】無料で1GB。用途をデジカメ写真と動画の共有に限り、Google+の無料制限に収まる範囲で使用する。
4. その他
【データバックアップサービス】年間50ドルの容量無制限プラン。デジカメ写真と動画、iTunesデータ、映像データのバックアップに使用する。

データバックアップサービスはCrashplanBackblazeで迷いました2が、ひとまずCrashplanを試してみます。

支払いはこれまでの20ドル/年から30ドル増えることになりますが、バックアップ容量が80GBから無制限に増えるとなればかなりのお得感ありますよね。Picasa Web Albumに保管してあったデータに加え、CDから取り込んであった数十GBの音楽データや今後増えていくビデオカメラの動画データもカバーできそう。

続報はアップロードが終わってから

ということで、只今せっせとCrashplanでデータのアップロード中です。対象は220GB強、一週間ほどかけてようやく3分の1ほどアップロードが終わりました。先長いな...

アップロードのスピードアップの方法なども試す予定なので、その辺も併せて別途事後レポートしたいと思います。


  1. 詳しくは[こちら][06]。12月に契約更新を控え、中途解約時の返金がないこともあり急いで色々調べました。

  2. [Amazon Gracier][04]も面白そうでしたが、如何せん従量課金なのでコストが見込めず今回は見送りです。


創業4年で1億ユーザーを達成したDropboxの数字あれこれ

Dropboxの公式ブログ1億ユーザー達成ありがとうという内容の記事が公開されています1。4年で1億!!と思い調べてみたら、自分はユーザーIDが2369でした。随分遠くへ来たのね..

そのブログ公開後に掲載されたForbesの記事では、創業者でありCEOのDrew Houston氏からのコメントとともにいくつか数字が載っていました。具体的には

  1. 1日にDropboxに保存されるファイル数は10億。
  2. ユーザーは1億人に達した。1年前の倍の数。
  3. 約96パーセントがDropboxを無料で使っている。
  4. 従業員は今年一年の間に90人から250人に急増した。
  5. 新規ユーザーの過半数はスマートフォンからの加入2
  6. 収入は5億ドル程度と推測される3

サービスのビジネスモデル化に四苦八苦してるように見えるTwitterと比べても明らかですが、創業4年で年間収入400億円という数字を見ると、やはり課金モデルの手堅さを感じます。このあたりはEvernoteなんかも似た手堅さがあるような。

競合沢山でこれから大変だろうな、と思っていたら、Houston氏曰く

“Those companies are busy trying to build something we had four years ago,” he said. “We’re out front. We’re already out there and building smaller features and things. All those other companies have turf to protect, and they’re fighting a battle on a totally different front.”

(訳) 競合他社はDropboxが4年も前に実現したことをいま実現しようと手一杯なんだよね。Dropboxはもっと前に行っていて、サービスを洗練させることができてる。一方、彼らには守るべき主戦場のようなものがそれぞれあって、それを守るために違う場所で争ってるよね。
Dropbox Passes 100 Million Users - NYTimes.com

ということのようで、Dropboxの今後がいちユーザーとしてますます楽しみです。


  1. これに併せて[Dropboxの使い道を投稿する特設サイト][02]が設置され、関係者のお気に入りに選ばれると追加容量がプレゼントされるキャンペーンも行われるようです。

  2. HTCとSamsungのスマートフォンにプリインストールされているのが大きく寄与したようです。

  3. Forbes記者の推測。


Kindle Paperwhite以前のKindleは日本のKindleストアコンテンツには対応しない

kindlefaq

個人的にはとても残念ですが、おそらく確定。

2011年にアメリカのAmazonからKindleを買って以来、洋書や英語雑誌・新聞を中心に色々と読んできましたが1、当面その使い方が変わることはなさそうです。

日本のKindleストアで発売されている書籍を読めるのは2012年以降発売のKindle端末のみ

2012年10月25日に日本向けKindleストアがオープンして以来公式ヘルプがどんどん充実してきているわけですが、FAQのトップにこんな悲しい1項が。

Amazon.comで購入したKindle端末で、Amazon.co.jpで購入したコンテンツを読めますか?

Kindle Paperwhiteの前のバージョン(Kindle Touch, Kindle Keyboardなど)のKindle端末をお持ちの場合は、Amazon.co.jpで購入したコンテンツを読むことはできません。
Amazon.co.jp ヘルプ

Kindleストアの品揃えが充実するかはまだまだ未知数。今使ってるKindle4が使えなくなるまで、日本語書籍は紙のものを買うつもりです。


  1. 日本語はPDFと漫画、Webページをクリッピングしたものを少々。


走って賞金サボると罰金!?GymPactとRunkeeperでランニング生活に刺激とモチベーションを足してみた

gympact1

三十路の体重増加がきっかけで始めたランニング。ランナー仲間や先生ができ、大会にも出場するようになり、そして道具にもこだわるようになり..日に日に楽しさは増しています。子どもの頃から長距離走が苦手ではなかったこと、RunkeeperというiPhoneアプリで記録されていくランニングの距離・タイムを眺めるのが楽しかったこともあり、かれこれ2年ほど続く趣味となりました。

とはいえ、重い腰をあげ練習に向かうことに難儀する状況は全く変わらず、月の平均練習回数は5回未満。月に2、3度しか走りに行かないことが何度もあったのですが、そんな状況を変えてくれたのがGymPactというiPhoneアプリでした。

GymPactって何ですか?

端的に言うならば「スマホ1で使えるジム通い継続支援アプリ」です。ハーバード大学行動経済学の授業で生まれたコンセプトが元になっているそうで、実証実験では90%の人にジム通いを継続させることに成功したという優れもの。

ではそのコンセプトとは?ずばり「お金」です。週に何度ジムに通うか誓いを立て、達成したら賞金、未達だったら罰金、という仕組みがスマホのアプリとして提供されています。公式ブログによると、2012年1月のサービス開始以降既に数十ドル単位で賞金を獲得してる方もいるようです。

ジムじゃなくてランニングなんだけど..

そのジム通い継続応援アプリ、2012年8月にRunkeeperとの連携に対応しました。ということは?そう、「ランニング練習の継続」も支援してくれるようになったのです。(゚∀゚)キタコレ!!

それ以来Runkeeperと一緒に使い始めてはや2ヶ月、練習頻度、走行距離ともに過去最高を記録しています。素晴らしい効果!!

gympact2 ↑ログイン後のメイン画面。誓う回数(2 DAYS/WEEK)、未達時の罰金額(未達1日毎に5ドル)、今までに19回ランニングを記録し、計6.29ドル獲得したことが分かります。iPhoneでも同じ内容が確認できます。

効果の程は?

自分の場合は

  1. 週に一度走りに行くのがやっとだった→週に二度は必ず走るようになった
  2. 思いつきで走りに行っていた→走る時間づくり、計画を前もってするようになった

といいことづくめでした。

1.は重かった腰を軽くしてくれた、という意味でランニングと向き合う姿勢を大きく改善してくれましたし、2.は計画的に走りに行く事で練習の幅を大きく広げてくれました。

さらに嬉しい誤算だったのは、2.の計画立てが習慣づいたことで、走ることに対する周り、特に妻の理解を得られるようになったです。考えてみれば、思いつきで走っていた以前は妻にしてみれば「また唐突に走りに行って!こっちもやりたいことあるのに..」と憤ることしばしば、だったでしょう。。そりゃ機嫌も悪くなって当然です。

もし興味が湧いたなら..今ならもれなく5ドルもらえます!!2

もし「Gympact使ってみようかな..」となったなら今がチャンス!初回登録時に以下のコードを入力することでもれなく5ドルもらえます3

  • extenharup

ということで、簡単ですが「ジム通い&ランニング継続支援アプリ」GymPactのご紹介でした。「ランニングに賞金罰金は...」と思われる方もいらっしゃるとは思いますが、騙されたと思って一度試してみてください。今までにない刺激になってあなたのランニングを応援してくれるはずです。


  1. Android版は開発中、とのことです。

  2. 紹介制度が追加されたので2012/11/30追記

  3. 僕も紹介者として5ドルもらえます。Win-Win!!!



Re: 実際に英語を仕事で使うようになって、英語の勉強について分かったこと1つ

ただし他にもやっておいたほうが良かったことと思っていることが1つあるので紹介。
それはコミュニケーション の中で発生する短いやりとり(同意 、意見 を聞く、質問 )などに使われる表現 の勉強 。
例)Sure. Go ahead. Looks good to me. I don ‘t think so. I guess … I would say that … Let me confirm … などなど。
これらがとっさに出てくるようになるとうれしい(まだ出てこない)。

ので以下2冊で勉強 中。まだ道のりは長い。経験者の方はいい勉強 方法 ・本があったら教えて下さい。
実際に英語を仕事で使うようになって、英語の勉強について分かったこと1つ - Higepon’s blog - Mona OS and Mosh

「これがオススメ!」とコメントしようとしたら長くなりそうだったので、ブログに纏めてお返事に代えさせていただこうかと。

習うより慣れろ、という身も蓋もない結論

上記引用のような言い回しに慣れるには「会話の現場に身を置く」のが最良1!というのが身も蓋もない結論。とはいえ、それだと当てられる時間も限られるし、何より本番に向けた練習ができません。ということで今すぐ始められそうな学習法を2つ紹介。

学習法その1:ネイティブが主催するディスカッション形式のポッドキャストを大量に聞く

擬似「会話の現場に身を置く」で、会話のやりとりをたくさん聞くには会話形式のポッドキャストが手軽です。IT/Web/ガジェット系だと、オススメは以下の3つ。

  1. 5by5 | Build and Analyze
  2. 5by5 | Hypercritical
  3. The Talk?Show - Mule Radio Syndicate

一つ目はiOS開発者、残り2つはITジャーナリストによる、会話形式のポッドキャストです。好きな分野なので前提知識があって耳馴染みがよいですし、会話形式なので冒頭引用にあるような「短いやり取り」がしょっちゅう出てきます。

また、一つ目のBuild and Analyzeは音声も明瞭で聞き取りやすいので、アメリカ英会話に慣れたい人には特にオススメです。

学習法その2:チャットを活用し、音ではなく文字として表現を認識する

コミュニケーションで使われる表現が非ネイティブに難しいのって、「やりとりされる音声を文字として認識できない」からだと思うのですよね。なので、チャット(IM/Twitter/Skype)のようなものを使って音声を文字・単語・表現として認識する機会を作ると良いと思います2

新しい表現を耳にしても、自分で意味を調べられますし、文字として記憶に残せますよね。そうしてしまえば使いこなせるまでわりと近いのでは。

ちなみに、アメリカ留学時、以下の様な表現で失敗した経験があります。

  1. 「カインダ」「ソータ」→”kinda”“sorta”

    kind ofが訛ってkinda。「~~のような」の意でよく使います。want toがwannaになるような訛りですね。分かってしまえばなんのことはないわけですが、当初は意味が分からずきょと~ん、でした。

  2. 「ハウズゴーイング?」→”How is it going?”

    How are you?的な表現として使ったり、「あれどうなった?」の確認で使われたりする表現だ、ということは周囲の使い方で理解できたのですが、文中のitが全く聞き取れず、「ハウズゴーイング?」とこちらが問いかけるたびに怪訝な顔をされた苦い過去..当時小学4年生のホストブラザーに指摘されてようやく間違いに気付けました。子どもの遠慮ない指摘マジ重要です(笑)。

  3. 「ザッツビーエス」→”That’s B.S.”

    それはひどい”That’s bullshit”のbullshitを略してB.S.。As soon as possibleを略してA.S.A.Pは教科書に出てきそうですが、日常会話だとむしろB.S.のほうがよく出てきたりして。ポッドキャストなどでは、「放送禁止用語」を避けるためによく使われるようです。


学習法その1は今も続けている「英会話力トレーニング」、その2は10数年前の留学時の失敗、今ならどうやって解決できるかな、と考えついたものです。英会話力向上にお困りの方の助けになればこれ幸いです。


  1. 2ch独特な用語・言い回しに慣れるべくひたすらROMるように。

  2. 最近だとGoogleなどの音声認識にかけたりするのもよさそう。


2012年アメリカ民主党大会での主要スピーチ動画まとめ

秋のアメリカ大統領選に向けいよいよ本格化した選挙活動。9月4日より3日間の予定で開催されていた民主党大会は内外に対し強いインパクトを与えたようで、初日のKeynoteとして行われたミシェル大統領夫人は日本のニュース番組でも取り上げられるほどでした。

翌日に行われたクリントン元大統領のスピーチは、現職大統領の政策を説明する内容が分かりやすいとこれまた賞賛の声多数。Twitterではこんな書き込みも。

(訳)ビル・クリントンは説明担当大臣をやるべきだ。

クリントン元大統領が現政権の政策について具体的に数字を挙げて説明したことの分かりやすさを例えて出てきた表現だと思うのですが、どうやらオバマ大統領の目にも触れたようで

(訳)休日の勉強に、説明担当大臣による算数の授業をどうぞ。

と、大統領自らクリントン元大統領のスピーチ動画を参照しつつTwitterに書き込み1。なんかもうノリノリです。

全国民に広く支持を求める内容なので文章が良く練られているのはもちろん、話すスピード、ボキャブラリーなど「リスニングの教材」としても良い物揃い。さすがはアメリカを代表する人物たちによるスピーチ、といったところでしょうか。

さらに素晴らしいことに上述のお二方、大統領、副大統領の計4名分のスピーチ動画2と書き起こし3がアップされています。以下にまとめておきますので、書き起こしを眺めつつ聴いてみるもよし、アメリカのトップが伝えたいメッセージにじっくり耳を傾けるもよし。もしくは上に挙げた話題のスピーチを楽しむもよし。ぜひ一度視聴してみてください。

動画と書き起こしまとめ

  1. オバマ大統領

    動画 / 書き起こし

  2. バイデン副大統領

    動画 / 書き起こし

  3. クリントン元大統領

    動画 / 書き起こし

  4. オバマ大統領夫人

    動画 / 書き起こし


  1. 書き込みの末尾に-boと書くのが「大統領本人書き込みの印」らしいので、実際にはこの書き込みはオバマ大統領選挙事務所のスタッフによるものだと思われます。

  2. Youtubeのオバマ大統領チャンネル

  3. カンザスのテレビ局サイトの特集コーナー