Pieces Of Peace

Journal to me in the future

よちよち Vim-fu (1): 目次、はじめるまえに

目次 (最終更新 02.21.2014)

  1. はじめるまえに
  2. Vim のインストール
    1. Git を使ったプラグイン導入
    2. 日本語テキストファイルの文字化け対策
  3. 初期設定
    1. 黙って設定しとけ!系
    2. フォント
  4. 使い方の工夫
    1. カーソル移動を快適にする

(挙げてある項目は今後書く予定の内容、リンクが張られているものは既に書いた内容です。適宜更新予定。)

はじめるまえに

テキストエディタ、何使ってますか?Wikipedia にエディタ戦争という項目があるくらいですから、きっと好みは千差万別でしょう。エディタ戦争の2大陣営は Emacs 派と Vi 派だそうで、僕は後者への憧れをこじらせたまま今に至っています。

憧れのキッカケが livedoor reader、というのがすでにこじれていますが、livedoor reader で hjkl で移動する快適さにハマって以来、何度も Vim の習得を試みるもいつも長続きしません1。原因はわかっていて、

  • 何でもかんでも Vim でやろうとしてつまづく
  • Vim 環境の移行に失敗する

から。踏み続けてきた轍を今度こそ踏まないように、白紙の状態から再スタートする記録をつけていきます。

Windows 上であれこれする予定なので、そのつもりで読んでいただけると嬉しいです。

蛇足:Vim-fu って?

日本語でカンフーと言えば特定の中国武術のことのみを指しますが、中国語はじめ他の言語では広義で「練習・鍛錬・訓練の蓄積」の意でも使われています。「功夫(カンフー)が足りている」のように使います。

英語圏のプログラマーの間では、英語表記の Kung-fu をもじって「特定のツールを習得するための練習、訓練の蓄積」を指すことがあるようです2。再スタートの記録にぴったりと思い、Vim-fu というタイトルにしました。ただし、亀の歩みになる可能性大ですので生暖かく見守っていただければ幸いです。


  1. はじめるまえに | 2. Vim のインストール >>

  1. 過去には Vimperator なんてものも使ってみたりしました。使いこなすには程遠かったなぁ…

  2. git-fu - Google 検索


「くる病」が国内で「ありふれた病気」レベルまで広がっていて、特に乳幼児を蝕んでるそうです

バイリンガルニュース (Bilingual News) : 61. バイリンガルニュース 01.30.14で紹介されてた「くる病で赤ちゃんを死亡させたイギリスの夫婦に有罪の見通し」というニュース。海外のとんでもニュースかと思いきや、どうやらそうでもないようで。

A five-month-old baby has died from rickets after his parents insisted on following a strict eating regime as part of their religion.
(中略)
It is believed Ndingeko’s parents belong to the Seventh-day Adventist Church, whose members follow a lacto-ovo vegetarian diet – one that allows milk and eggs, but not animal flesh.
(中略)
In 2012 the parents of four-month-old Jayden Wray were initially charged with his death before doctors realised he had probably died from rickets.
Before Jayden there had been only one death in 30 years. Yet in 2012 about 900 cases were diagnosed in hospitals in England.
Nutritionists say the return of rickets is largely due to a generation of inactive children not getting enough sunlight.

Baby dies of rickets from vegetarian mother - Telegraph

ざっくり翻訳すると、

  1. 生後5か月の乳児が、2012年6月にくる病で死亡した。原因は宗教上の理由で両親が従っていた、ラクト・オボ・ベジタリアンと呼ばれる厳しい食事制限と考えられている1
  2. イギリスでは過去30年、くる病で死亡するケースは1件しかなかったのだが、2012年だけでも900件もの「くる病」診断結果が出ている。主な原因は日光浴不足

日光浴不足で「くる病」?と思ったのですが、人間の皮膚には日光を浴びると体内にビタミンDを生成する機能があるそうです。くる病予防にビタミンDが不可欠なので、適度な日光浴は予防に不可欠、と。

海外だけの話じゃないの?

NHKで国内事例がニュースになっていました。

千葉県こども病院 皆川真規医師
「(以前、くる病は)学会報告などでも、非常に珍しい病態と考えられていた。 ところが20年ほど前から、ぽつぽつ見られるようになり、最近は、ごくありふれた病気といっても過言ではないほど、患者さんは増えてきていると思う。」

「最近はごくありふれた病気」 マジデスカ。

詳しくはNHKのニュース記事を要参照なのですが、要約すると、

  1. 完全母乳育児だとビタミンDが不足する
  2. 乳幼児期アレルギーで卵等のビタミンD豊富な食材が食べられない
  3. 日光浴不足でビタミンDが不足する

あたりが原因になっているようです2。うちの子が生まれた5年前はこんな話なかったような気がするのは気のせい?

ともかく、妊娠中な方、乳幼児の子育て中な方、気をつけましょう。


  1. 妊娠中もベジタリアンにこだわった母親の栄養失調が…みたいなのは考えすぎなのかな。 

  2. ここ数年で出産、育児を経験した方なら「あー、なるほど」と納得出来そうなのですが、そうでない方は( ゚д゚)ポカーンな感じになりそうなので補足しておくと、

    1. 『母乳育児で愛情あふれる子育てを!』
    2. 「ねぇねぇ、アレルギーテスト受けた?うちの子受けさせたら小麦と卵で陽性でさ...」「え、そうなの!?(どうしよう、うちの子も...)」
    3. 『温暖化の影響で強くなる一方の紫外線。皮膚が弱い乳幼児は対策が不可欠!!』

    と、1と3は雑誌、2は保護者の会話ですが、不安に駆られた両親が思い切った行動に出た結果、バランスが崩れた結果が「くる病」として現れた...といった流れもありそうです。 


2013年12月に読んだ本

先月は唐突に始まった剣客商売ブームで、ひたすら池波ワールドに浸ってました。10冊も読んだのか…

他の2冊は残り物!?ってそんな失礼な。Hatching Twitter はスタートアップに関わる人々のドロドロ感が伝わって面白かったです1。スタートアップ創設時の混沌に興味のある方はぜひ。

もう1冊の情熱プログラマー ソフトウェア開発者の幸せな生き方、こちらは本の内容もさることながら、監訳者のコメントが素晴らしくて何度も読み返しました。手元に置いておいて時々読み返したくなる1冊です。プログラマーの方だけでなく、何かのプロとして食っていこうというつもりがあるなら読んでおいて損はないはず。

harupongさんの本棚 - 2013年12月 (12作品)
Hatching Twitter
Nick Bilton
読了日:12月18日
評価4

powered by booklog

さて、今月は何を読もうかなぁ。


  1. Jack Dorsey がすご~く悪者扱いされてるように感じたのは僕だけでしょうか…


親になってはじめて気づいた、後悔してる自分の口癖

hatena_haiku

新たな生命の誕生に感謝したあの日からはや5年。一人息子が無事に5歳の誕生日を迎えました。10歳の誕生日を指して「2分の1成人式」などという言葉が巷では流行っているようで、ということは5歳の誕生日は 4分の1成人式かぁ と、ひとり感慨にひたっております。

で、本題。昨年末に

と tweet しっぱなしになっていたのがずっと気になっていたのです。せっかくの節目、自戒の意も込めて以下に「後悔してる自分の口癖」をまとめておきます。”Better late than never” ということで、「2分の1成人式までには解決を!」という決意表明として一読いただければこれ幸い。

大賞:どっちでもいいよ

お店やさんごっこ、トミカ・プラレール遊び、絵本読み聞かせなどの子どもとの時間に始まり、食事や着替えなどの日常生活でも、何か息子から聞かれるたびに無意識に出ていた口癖。こちらからの問いかけに「どっちでもいい」と息子に返され、ハッと我に返りました。

独断せずにわざわざ尋ねてくれる相手の好意を全否定する強い口癖。息子に真似られるほどに使ってしまっていたことを後悔、反省してます。ごめんなさい。

入賞:もういいよ

「それ僕がやりたかったのに~」と息子が言うようになったころから、よく使ってしまう口癖。何かを作ったり、何かを頼んだりするときによくあるパターンで、

  1. やらせてみる
  2. うまくいかない or まだやってない
  3. 見ていて or 進んでなくてイライラ
  4. 「もういい。パパがやるから」← ( ´゚д゚`)アチャー

この 3. の流れのところでイライラしちゃってるので、まさに「口をついて出てしまう」一言。表情や口調も厳しくなってしまうようで、こう言われたときの息子の落ち込みようは傍から見てるとつらくなるほど1

一方的に何かを取り上げ、言われた側には「突き放された、見放された感」だけが残る最悪な口癖。息子の落ち込みようにハッと我に返らされるほど、何度もひどい言葉をかけてしまったこと、後悔、反省してます。ごめんなさい。

次点:うっとうしい

自分の口癖ではないのでここで挙げるのは不公平な気もしますが、気をつけるよう注意しなかったことを後悔してるので、次点として挙げておきます。

泣き虫で甘えん坊な一人息子ゆえか、よく投げかけられるようになったこの言葉をあっという間に息子は学習。何かしら気に入らないことがあると、ところ構わず「うっとうしいなー」と連発しちゃいます。場が凍ることもありました。

驚く、耳を疑うような表現が子どもの口から出てきた場合、それは十中八九近親者の口癖だという典型例、かつ場を凍らせるほどの破壊力を持った強い口癖。息子に真似られるまで放置してしまったことをを後悔、反省してます。ごめんなさい。


いくら懺悔とはいえ「これはひどい」のオンパレードですが、これを機に改めていく所存です。お知り合いの皆さん、僕がこれらの言葉を使ってる現場に居合わせることがあったら、ぜひガツンと叱ってやってください。よろしくお願いいたします。

そして息子へ。ひどい言葉、何回も何回も使ってごめん。これからは気をつけます。5歳の誕生日、おめでとう。5年間、事故なく大病なく健康に育ってくれてありがとう。


  1. 突っ伏して泣いたり、必死になってうまくやろうとしたり


息子との自転車練習で学んだこと

9月末に「補助輪とれたっ!」と大騒ぎしてさらに1ヶ月半ほどで、出発やブレーキ含め、完全に 独力 で自転車に乗れるようになりました。練習過程、思ったことなどを残しておきます。

息子スペック

  1. 4歳男子(保育園年中組)
  2. 95cm 15kg(クラスでも1、2を争う小柄)
  3. かなりの運動オンチ
  4. 長距離走は意外と得意
  5. 使用機材↓

People(ピープル) NEWいきなり自転車 14インチ キウイ YGA245
People(ピープル) NEWいきなり自転車 14インチ キウイ YGA245

練習過程

練習時間

暑さの落ち着きを待って、9月に入ってから練習を始めました。『週末にドカッと』型で、

  • のべ2時間 × 3回(9/14~9/29)
  • のべ1時間 × 6回(10/5~11/17)

と乗れるようになるまでのべ12時間。時間の内訳↓

  1. 6時間:補助輪を外した状態でこぎ続けられるようになる
  2. 1時間:合図に従ってブレーキを操作できるようになる
  3. 5時間:手助けなしにこぎ出す(出発できる)ようになる

練習方法(1) こぎ続けられるようになる

巷で言われる一番の近道は採らず1に、乗り慣れた自転車の補助輪を外して練習しました。さいわい、大人が操作するための補助ハンドルが付いている自転車だったので2

  1. 補助輪なしの状態でこいで進む練習(補助ハンドルで常時支える)
  2. ↑が慣れたら、ときどき補助ハンドルから手を離して一人で乗る練習(最初はほんの一瞬。1秒、2秒と徐々に伸ばす。)
  3. 補助ハンドルを自転車から取り外し、一人でまっすぐ進む練習
  4. カーブで曲がる練習

の順で進めていきました。既にお気づきかもしれませんが、この方法を採ると「大人が常に並走する」という試練と向き合わねばなりません。いやぁ、パパ頑張った。

練習方法(2) ブレーキを操作できるようになる

ここまでのべ6時間、本人も自信がついてきたようなので、続いてブレーキの練習です。ここでは、一人でこいでいる最中に

  1. 大人の掛け声にあわせて、前を見たまま「ブレーキの準備」をする練習
  2. 大人の掛け声にあわせて、実際にブレーキをかける練習

の順にやりました。すんなり2.まで辿り着いて拍子抜けでしたが、いつまでたっても「急ブレーキ」しかできなくて見てるほうはヒヤヒヤです。本人は楽しそうでしたが。

練習方法(3) 出発できるようになる

補助輪なしでこいでいけるようになり、急ブレーキもお手の物、と来れば出発だって!と意気込んだのが災いしたのか、ここでかなり停滞しました。

  1. 大人がサドルを支え、出発時は手で押すなどして補助しつつ出発する練習
  2. ↑が安定してきたら、「後ろで支えてるフリ」をして子ども一人で出発する練習
  3. 支えていないことをちゃんと伝えた上で、子ども一人で出発する練習

パパが支えてない -> 失敗! -> もうダメだ~>< のダメなループにはまっていたので、ここは「ウソも方便」で乗り切りました。親の「ここまでくればあと一歩!」という、はやる気持ちと失敗時のがっかり感が子どもの焦りに繋がったのでは..と反省しとります。

雑感

細分化した問題 >>>>> (越えられない壁) >>>>> 大人の感覚

何十年も前に自転車に乗れるようになってしまった父親/母親の感覚的なアドバイスよりも、自転車操縦の手順を事細かに分解して説明、模索する方がはるかに効果的でした。特に

  • ブレーキの時の手の動作3
  • こぎだしの右足ペダル位置4

を、言葉で説明できたことは手っ取り早かったです。

100の指導より「1つのほめ言葉」、100の失敗より「100の成功」

文字にすると安っぽいし何を今更感がありますが、亀の歩みな息子の練習に付き合ってると「いかんいかん、これじゃやる気でないよね」な声掛けしか出来ていないことがよくありました。

  1. アドバイスは細分化して事前に、練習の最中はとにかく褒めまくる。どんなことでもいいからとにかく褒めまくる
  2. 褒める機会を増やすためにも、なるべく失敗しない練習方法を探す

がうまくはまったのかなぁ、と。実際、乗れるようになるまでに派手に転んだのは1〜2回だったように思います。

そして、既にお気づきかもしれませんが、上述の練習法に「常に褒めまくる」を加えると、「自転車で先行する息子に並走しつつ声をかけ続ける」というなんともハードな状況を乗り越えることになります。いやぁ、パパ頑張った。自分で自分を褒めてやりたいと思います(感涙)。


一人で乗れるようになったことですっかり気を良くした息子、週末は家族で自転車ツーリングが最近のお気に入りのようです。こんな風に子どもの世界を広げられる手助けができると嬉しい限り。今後も大いに世界を広げていってほしいものです。

最後に改めて息子へ。よく頑張ったね。自転車に乗れるようになるまで全力で練習してた君はとてもかっこよかったよ。

そして自分へ。いやぁ、パパ頑張った。約5年間の父親業のなかで最大級の達成感を感じております。


  1. 「子ども 自転車 練習」などでググると、判を押したように「ペダルをとって練習させよう!」と書いてあります。最近はストライダーのようなものもあるので、一番の近道は「ペダル外し」なのでしょう。

  2. 補助ハンドルがついてない自転車の場合は、タオルを使って脇の下から身体を釣り上げるようにして支えつつ並走するという荒業も。

  3. 前を向く -> こぐ! -> そのままで、手をパーにする -> 指をブレーキにかける -> ぎゅっと握る

  4. 当初は時計の1時の位置、後半は2〜3時の間くらい


Bitcoin プロトコルの解説を翻訳してる

きっかけは1ヶ月ほど前に目にしたこれ。

ビットコインについて素人が思う疑問 - teruyastarはかく語りき

おーっ、なんかすごそう、と思いつつ読み流していたら、今月に入って

How the Bitcoin protocol actually works | DDI

こんなブログ記事が流れてきて、プロトコルの詳細にググっと引き込まれることに。冬休みの宿題、というわけではないですが、自分の理解のために只今この記事を翻訳中。

翻訳が終わり次第、上記のブログ記事の疑問点、あと以下のまとめで指摘されているような問題点も含めて、まとめられるくらいには理解を進めたいと思っております。


[Git Advent Calendar] Get Great Pro Git !!

この記事はGit Advent Calendar 2013 - Qiitaに参加しています。好きな Git コマンドは git branch -d -r 1です。空のブランチをリモートにプッシュする、という分かりづらいブランチ削除操作 git push origin :hoge を分かりやすくしてくれる -r オプションすてき。


Git Advent Calendar 2013の4日目の記事、ある程度Gitを操作できるようになってから当たると良いマニュアル/情報源 - Qiitaでも紹介されたPro Git。翻訳作業に関わることができたので、宣伝も兼ねて紹介します。

Pro Git ってなに?

GitHub の CIO、Scott Chacon さんが2009年に出した Git の解説書です。Amazon.co.jp でも紙と電子書籍の取り扱いがあり、”Software Design Tools & Techniques” 部門で3位と根強い人気の一冊です。

Pro Git のどこがいいの?

とはいえ、Git の解説書は日本語の本が入門から詳説までよりどりみどり。4年前に発売されてから一度も改版されてない英語の本なんて…

Pro Git のいいとこ その1:Web で無料公開されている & 日本語に訳されている

出版当初より全コンテンツが Web で無料公開されており、現在では Git 公式サイトにあるドキュメントの一つとして自由に見ることが出来ます。

また、同サイトで公開されているテキストは有志の手により全て翻訳されていますので、英語が苦手な方でも大丈夫。「git ブランチ」など、日本語まじりで検索したときのググラビリティの高いこと!ぜひ一度お試しください。

Pro Git のいいとこ その2:原著、訳文ともに常に更新されている

git そのものは活発なコミュニティにより日々アップデートされていますが、その成長に合わせて Pro Git の内容も日々進化しています。本の出版と同時に公開された本文の GitHub リポジトリには、原文の更新がこの4年間で145コミットありました。日本語訳の方もそれは同様で、訳文のレポジトリには過去4年で393ものコミット2がありました。2013/12/20現在、全章で原文の最新コミットに追従しています。

1
2
3
4
% git log --oneline --no-merges en/* |wc -l
145
% git log --oneline --no-merges ja/* |wc -l
393

公式サイトで公開されている文章は原文、訳文ともに上述のリポジトリから自動生成されているので、常に最新の内容を読むことができます。

日本語版電子書籍もあるよ

ここでひとつ宣伝。

Pro Git 日本語版電子書籍公開サイト

このサイトで、Pro Git 日本語版の電子書籍 (PDF/EPUB/MOBI) を公開しています。無料でダウンロードできますのでぜひご利用ください。Git 公式サイトの Pro Git 同様、こちらも訳文の最新版に追従しています3

One more thing. おまけ

2013年5月にドイツで行われた Git Merge というイベントで、Pro Git の著者 Scott Chacon さんが次回作 “Pro Git 2.0” について言及しています。YouTube で公開されていますので興味のある方はどうぞ。

▶ Git Merge • The Future of Pro Git (Scott Chacon) - YouTube


Git Advent Calendar 2013、明日は @tanacasino さんです。乞うご期待!


  1. -dr とすると補完がうまく効かないので、-d -r と分けて書きましょう。

  2. 初期の翻訳作業が8割、以降の更新作業が2割

  3. この部分は人力なのでベストエフォートで…


Kindle Paperwhite 2013 使ってみた感想

Kindle Paperwhite(ニューモデル)
Amazon (2013-10-22)
売り上げランキング: 1

2年前に Kindle デビューし、今回購入した Kindle Paperwhite 2013 で2台目の Kindle となりました。

軽さ、電池の持ち、目の疲れなさは Kindle デビュー時の感想そのままですが、以前ブログに書いた日本ストアのコンテンツが読めない問題がようやっと解決したので、個人的には大満足です1

読書デバイスはまだまだ「専用デバイス」の方が良い

使ってみた感想としては、やはり「軽い」というのと「電池のもちが良い」というのは本当に正義だということ
Kindle Paperwhite 2013雑感 - Future Insight

@gamellaさんのブログを読んでいて、ふとこんな携帯のことを思い出しました。10年以上前に発売された、当時としては目新しかった「ウォークマン一体型携帯電話」

ケータイWatch ケータイ新製品SHOW CASE - SO502iWM (ソニー)

その後も、ケータイ・ウォークマン・カメラを一台でいけます!な機種はいくつも出ましたが、使いづらさや音質の悪さのせいで結局それぞれを一台ずつ持ち歩いていました。iPhone が出てようやっとそんな「荷物多いよ」状況に終止符打てた方も多かったのでは。

一方、読書デバイスの方はというと、まだまだ「使いづらいから一台ずつ持ち歩く」状況が続いています。スマホやタブレットのアプリでも読めるよ、とは言うものの、専用デバイスの使い勝手からはまだまだほど遠い。通勤の往路と復路、違う本を読むことがこれほど手軽になったのはやはり専用デバイスならでは。

過去はバッサリ切り捨てる Amazon のハードウェア戦略

ただ、蔵書数が100とかならいいですけど、これから1000とかになったときに現状のUIで本を捌ききれるのかはちょっと疑問。
Kindle Paperwhite 2013雑感 - Future Insight

これを改善する(少なくとも Amazon はそれを狙ってると思われる)ための新機能、クラウドコレクションが先日リリースされました。今までもあった本のフォルダ分け機能「コレクション」、その仕分け状況を端末間で共有しましょう、というもの。

Kindle Paperwhite はこの類の「本を読むこと以外の操作」がすごーく苦手(というか実用に耐えない)、しかも Web の管理画面もひどいよね…ということで、スマホで作ったコレクションが専用デバイスにも同期されるのは使い勝手向上です。コレクションと強力な検索機能があれば Gmail 風に使っていけそう。

とはいえ、対象のデバイスはKindle Paperwhite 2013 のみ。2012年モデルにはアップデートが来てないことが、以下のページからも分かります。

Amazon のタブレットラインナップである Kindle Fire の方も似たような感じで、1世代前の機種にはアップデートが来ていません。このあたり、ライバルの Apple や Google と違ってますね。Kindle のハードは原価ギリギリ、という話もありますし、旧機種のサポートをバッサリ切っちゃうことでうまく回る仕組みになってるんでしょう。Amazon らしい割り切りとも言えそうです。

最後に:こんな人は買うべき

だらだらと書いてきましたが、

  • 本を定価で月に1冊以上買っている人
  • 本の置き場所に困っている人

は1台買ってみるべきだと思います。この新しい読書体験にはそれだけの価値があります。一方、

  • 上の条件に当てはまらない人
  • 本は図書館で借りる人
  • 本はブックオフで有料レンタル2する人

は買ってもすぐ使わなくなると思うのでやめておきましょう。サンフランシスコ市立図書館だと1Q84も電子書籍データで借りられるようですが、日本の図書館がそうなるのはいつになるやら…


  1. ぼやくくらいなら Kindle Paperwhite 2012 買っときなさいよ!とも言う

  2. 100円本を買い、読み終わったら下取りに出すことで手元に残さないこと。


[子育て 読み聞かせ Advent Calendar] 「もぐらバス」佐藤 雅彦、うちの ますみ

この記事は子育て 読み聞かせ Advent Calendar 2013 - Adventarに参加しています。昨日は@kazeburoさんの 4歳の息子と0歳の娘がいる父親がおすすめの絵本を書いてみた - blog.nomadscafe.jpでした。


もぐらバス (日本の絵本)
佐藤 雅彦 うちの ますみ
偕成社
売り上げランキング: 16,907

一人息子はもうすぐ5歳、寝る前の1冊が習慣になったのはいつごろからかなぁ。最初のころは「はらぺこあおむし」だったり「だるまさん」シリーズを読んでいたように思いますが、ここ一年くらいのお気に入りが「もぐらバス」。読み終わると満足してすんなり寝てくれることが多いけど、意外と長くて大人はつらい諸刃の一冊でもあります。

ピタゴラスイッチの監修をされている佐藤雅彦さん1という方が原作なので、ピタゴラスイッチ好きなお子さんにはオススメです。

よいところ:ありえない、細かい、でもどこか近しい設定

表紙からも分かるように「乗客がネズミ、カエルなど色んないきもの、運転手はもぐら。そんなバスを巡るあれこれ」なお話です。

絵本でこそのありえない系設定ですが、設定の細かいところ一つ一つがうまくストーリーと絡んできて実に気持ちいいお話になっています。散りばめられた細部のいくつかは必ずやあなたのお子さんの心をガシッと掴んでくれるはず2

とはいえ、登場するキャラクターをそのまま人間に置き換えても話が通るような展開でもあるので、『突拍子もなさ』『とっつきにくさ』はあまりなくて、読みやすいのもいいところです。


文字の量や飽きの問題もあって、絵本の寿命は思っているよりも短いように思います。そんななか、我が家では「もぐらバス」はかなり健闘しています。親の「また『もぐらバス~~><』」の声にもめげずに嬉しそうに今夜の一冊を選んでいる息子の後ろ姿を眺める日々がもうしばらく続きそうです。


  1. 「ポリンキー」「ドンタコス」「バザールでござーる」などのCMの仕掛け人。「だんご3兄弟」の作詞もこの方とのことで、保護者でもハマる方多いのでは。

  2. うちの息子は何度読んでもわしづかみされまくりです。


ln -s するときに『どっちが TARGET?』といつも迷うので

Linux でシンボリックリンクを張ろうとしてヘルプを見ると

1
2
% ln --help
Usage: ln [OPTION]... [-T] TARGET LINK_NAME

『どっちがどっち~?』感がひじょーに強いメッセージ…で、結局ググりがち。

第1引数は実ファイル

第1引数は実ファイル

はい、大事なことなので二回言いました。

もう迷わない ln -s 相対パス編

プロジェクト内のディレクトリ間でシンボリックリンクを張るとき1など、相対パスでファイルのありかを指定する方が都合がいい場合があります。

  1. 実ファイルのパスを確認
  2. シンボリックリンクを設置したい(張りたい)ディレクトリに移動
  3. ln コマンドの引数で、1. で確認したパスを『相対パス』で指定

の手順で作業すると、3.の手順時に相対パスを補完しながら指定できるので楽ちんです。具体的には

1
2
3
4
5
% cd /path/to/actual_file_dir
% pwd
/path/to/actual_file_dir
% cd /path/to/the_dir/to_place_symlink
% ln -s ../../actual_file_dir/actual_file symlink_name #<= ここで補完が使えて楽

実ファイルのファイル名とシンボリックリンクが同じ名前でいいときは、ln -s の第2引数は省略できるようです。


  1. Git のサブモジュールとして取得したファイルに、2階層くらい上のディレクトリからシンボリックリンクを張りたいケースに遭遇しました