もう迷わない!Git で直感的にリモートブランチを削除する方法
	
push で消すのとか、:hoge で指定するのとか、最初ちょっと戸惑った。
Git で不要になったリモートブランチを削除する - koogawa blog
ローカルの変更をリモートへ反映するのは git push でやってね、っていうのが Git を使うときの基本的な考え方だと思っています。なので、Git のコマンドが「リモートブランチを削除」じゃなくて「ローカルブランチの削除をリモートに反映する」なのは納得いくのです。
がしかし、上記引用にもあるように「削除を push で反映」とか「『空』を指定することで削除」とか、直感的じゃなくて戸惑うし、何回やっても覚えられないわけです1。
そんなこともあろうかと!! -r オプション
git branch のマニュアルページによると、
-r
–remotes
List or delete (if used with -d) the remote-tracking branches.
ということなので、
| 1
 |  | 
などとして、使い慣れたブランチの削除コマンドに -r オプションを追加して、削除したいリモートブランチを origin/patch-1 みたいに指定してやればOKです。
「リモートブランチを消す」という操作を、git branch コマンドを使って直感的に行うことが出来るようになりました。めでたしめでたし。
- 
GitHub でプルリクエストベースで開発してればマージのときに削除用のボタンが、みたいな話はありますが、それはあくまで1ケースなので。↩