Pieces Of Peace

Journal to me in the future

“MarkdownPad 2” 翻訳に関わったソフトウェアの日本語版がリリースされました

MarkdownPad 2.1.15 now speaks Japanese and French! - MarkdownPad - News

今年の4月下旬から時間を見つけて翻訳のお手伝いをしていたWindows用ソフトウェア、MarkdownPad 2。その日本語版がついにリリースされました!

初めてのソフトウェア翻訳、しかも日々愛用しているソフトウェアを翻訳したものがリリースされて本当に嬉しく思っております。

3月から日本語訳をガシガシ進めてくださっていた方がいらっしゃったので、共同作業でガガガッとリリースまでもっていくことができました1。感謝多謝。

ちょこっと紹介

Read on →

2013年5月に読んだ本

5月分はおまけで映画視聴履歴も一緒に記録することにした1。で今月の一本は「桐島、部活やめるってよ」。「今時の高校生は..」2、と思った経験のあるあなた、ぜひ一度ご覧あれ。

翻訳っぽいことをちょくちょくやったりするようになったので、参考者的な本に手を伸ばしてもみた。宮脇孝雄さんの本、続編もあるようなのでがっつりまとめ読みする予定。本棚に置いといて、いつもパラパラ眺めたい内容でした。

harupongさんの本棚 - 2013年05月 (6作品)
powered by booklog

さて、今月は何を読もうかなぁ。


  1. 冊数が少なくて貧相だから、という邪推はスルー

  2. 多様な高校生を細かく描写してるので、「今時の高校生」なんてラベルを貼りたい人たちはぜひ一度観て反省すると良いと思う。


Hot Hot 100K、未経験の70km走に備える

HotHot100K
via Hot Hot 100K 公式サイト

浦安ランナーズクラブのメンバー自主企画イベントとして始まり、今年で8回目を数えるウルトラマラソン企画Hot Hot 100K。地元のラン仲間が事務局にいらっしゃることもあり、背中を押され大きくなった気持ちでエイヤッとエントリーしたのが今年の1月。あっという間に本番間近です。

70kmに挑戦予定1ですが、残すところあと半月。5/18の下見走40kmに参加して2雰囲気はつかめたので、当日に向けた準備と心づもりをまとめておきます。

Read on →

2013年4月に読んだ本

先月読んだ本を晒してみるテスト。

今年の1月から仕事で始めたプログラミングが先月末で一段落したので、三十路の手習いですが勉強してみようとその類の本が多くなってます。また読みたい本は『リーダブルコード』と『ノンデザイナーズ・デザインブック』の2冊。

発売日に買って読んだSF小説『Gene Mapper -full build-』は、電子書籍版のGene Mapperを読んだにもかかわらず、再読する価値ありのスゴ本でした。近未来のリアルさと話の展開のスピード感が読んでててとても気持ちよかったです。

harupongさんの本棚 - 2013年04月 (8作品)
powered by booklog

さて、今月は何を読もうかなぁ。


Re:7万枚超の写真データをいかに整理するか数年悩んでいる話

お手元の
ハードディスクを
信ずるは
藤子を信じる
ルパンの如し

ハードディスクを信用してない人が写真を整理したらこうなりました、というお話でもあります。整理方法改善は現在進行形。


行ってきたシリーズやぐるめシリーズが有名な941::blog。写真がきれいで更新がいつも楽しみなのですが、当の写真が

というわけで、現状は

■デメリット
- 外付けHDDが死んだら画像を消失する
7万枚超の写真データをいかに整理するか数年悩んでいる話 - 941::blog

Oh….

過去記事写真の保存先になってるlivedoor picsはサービス終了しちゃうようだし、このままだと941::blogの危機が危ないっ!!


ということで、おこがましい話ですが、実践してる写真の整理方法を紹介します。危機を脱する一助になれば幸いです。

整理方法。キーワードは「一ヶ所に」「常に」「自動で」「元通りに」

その1 写真の取り込み

  1. SDカードを刺す
  2. データ取り込み&SDカード上の元データ削除
  3. SDカードをカメラに戻す

上記2.で使っているPicmvというツールがよくできていて、この2作業をSDカードを刺すと自動でやってくれます1。パソコン側の操作は「取込と削除完了、の通知が出るのでOKクリックする」の1つなのがすごく楽。

このツールをEXIFの日付ベースで月ごとに振り分けるよう設定してあるので、取り込みが終わると以下の様なフォルダ構成になります。

Photo
└ 2011
└ 2012
 └ 201201
 └ 201202

ファイル名は同じくEXIFデータから YYYYMMDD_hhmmss.拡張子 と、このツールで自動リネーム。

その2 整理・編集はPicasa

次に、SDカードから取り込まれたデータを整理・編集ソフトに取り込むわけですが、整理・編集ソフトにはPicasaを使ってます。

  • フォルダ監視機能で、上記のフォルダ構成に入ってきたファイルを自動取り込み
  • 元データを改変しない編集機能

この2つの機能のおかげで、「元データを『一ヶ所』に保ったまま」自由に編集が可能です。この後のバックアップの際、「一ヶ所」というのがとても大事になります。

あと、ディスク容量を食うRAW画像やAVCHD動画ですが、Picasaのフォルダ監視機能ではこれらを取り込まず、専用の編集ソフトで現像した結果のみ自動取り込みされる2ようにしています。データは一元管理、これ重要。

その3 バックアップは目的と予算に応じて「色々やる」

学生の頃はここでケチって手を抜いて、何度かデータを失いましたが、

  1. 結婚して奥さんのデータも預かるようになった&子どもが産まれ、写真を山ほど撮るようになった
  2. 家族の写真、Priceless3

という経緯を経て、あの手この手を検討してきました。今のところは以下の様な形に落ち着いてます。

外付けハードディスク
自宅にNASを設置して、「一ヶ所」に集まってる写真データのコピーと同期をしています。パソコンを立ち上げるたびに、裏でツールが自動処理。
Picasa Web Album
整理・編集のところで取り込み・編集した結果のバックアップ用。パソコンでPicasaを立ち上げると自動でGoogleのサーバーにバックアップ。アップされたファイルはネット経由でいつでもどこでも見られます4
オンラインバックアップ
「自宅の外にデータを保管しておきましょう」「でも、それってお高いんでしょう?」
ありがたいことに、定額容量無制限バージョン管理つきのサービスもいくつか出ています。その辺は過去にもいくつか記事を書いてますのでぜひ御覧ください。

それぞれに違うツールを使ってはいますが、「ファルダ一ヶ所」分の設定をすればいいだけなのでそれほど複雑にはなりません。この「一ヶ所」を決めることで、「ここに入れとけば諸々よしなにバックアップされる」という安心感が得られるのはとても楽ちんです。

容量無制限のオンラインバックアップサービスは年間数千円、バージョン管理機能があれば元データの復元も容易なので安いものです。

まとめ ハードディスクはいずれ壊れる

えらい人が言いました。

There are only two types of hard drives - the ones that have failed and the ones that will fail.

訳)この世には2種類のハードディスクが存在する。既に壊れたものと、まだ壊れていないものだ。

バックアップの取り方は人それぞれですが、ポイントは「自動化」と「元通りに」です。何かあった時に期待する「元通り」が得られるよう、どこまでとるべきか考えてみましょう。

転んでから泣くよりも、転ばぬ先の杖を。取っててよかったバックアップ!

Picasa Web AlbumはサードパーティーのiOS/Andoroidアプリが充実してるので、ネット回線さえあればいつでも全写真データにアクセスできるのはとても便利。

  1. この辺の挙動は細かく設定可能。データのコピー先もEXIFをベースに細かく設定できるのですごく便利。

  2. RAW画像系は自動取り込みの対象外になるよう設定しておく。

  3. 失ったら地獄絵図、とも言う。

  4. Youtubeベースの動画機能も使えるので、息子の写真・動画を共有するのも簡単です。御年90歳近い祖母から写真のアップを催促されることもしばしば。


毎年2月は固定支出棚卸の月(今年は3月)

こんな棚卸を昨年やったことをすっかり忘れてました。なんとか年度内に!ということでまとめておきます。2012年版

オンラインサービス

ブログ、データ保管、ツール運用の3つ。ここは当分変わらなさそう。

  1. 【レンタルサーバ】Bluehost ~2014/1/12 3.95米ドル/月

    主にブログ用のレンタルサーバとして、昨年使っていたDreamhostとほぼ同等のサービス内容なBluehostに切り替えて約1年、ダウンタイムほぼなく便利に使えてます。アクセス急増して大変!!!みたいなこともないので、更新までは使い続ける予定。1

  2. 【写真などのデータ】Amazon S3/Glacier & Crashplan 約3ドル/月2

    昨年末の連続投稿(123)で触れましたが、ここ数年間写真のバックアップ先として使っていたPicasa Web Albumを止め、データストレージに特化したサービスに切り替えました。今のところ問題なく使えています。

    とは言えPicasa Web Albumを使わなくなったわけではなく、親戚間での家族写真共有には相変わらず大活躍してもらってます。バックアップ先から共有手段へと用途が変わった格好ですね。

  3. 【VPS】Amazon EC23 約5ドル/月

    ここは去年と変わらず、Windowsのツールを週に十数時間動かすために使ってます。当面使い続ける予定。従量課金なので相変わらずお安いです。Windowsだと特に。

定期購読

通勤時間は英語の勉強も兼ねてもっぱらポッドキャスト聴取英語の勉強も兼ねてもっぱらポッドキャスト聴取になったので、読み切れない定期購読は全部やめちゃいました。

  1. WIRED 480円/季刊

    Vol.1からずっと読んでます。値段とボリュームがちょうどよくて、写真がきれいなのもポイント高し。手元にずっと置いておけるようにするためにも今後はPDF版を買うようにしようか検討中。

通信環境

  1. UQ WiMAX 3,880円/月 2012/4/24~

    「家族が外でiPad Wi-Fi使うし」と、自宅のインターネットをWiMAXに切り替えましたが、これがいいとこ悪いとこ両方あって悩ましいところです。切り替えてから来月でまる1年、一度ちゃんと使用感をまとめておきたいところ。

  2. 携帯電話 ソフトバンク iPhone4 2010/8/21~

    メインの携帯電話としても活用中のiPhone。去年夏に2年縛りはなくなりましたが、買換え欲が相変わらず湧いてきません..Apple Careに入ってたので2年縛りが切れる前に機種交換したので、バッテリーがまだまだ元気なのも一因かも。

  3. e-mobile GMOとくとくBB 2100円/月 2012/1/3~

    こちらもモバイル回線ですが、用途は自分専用です。1年たって少しモノがへたってきたような気もします。発熱すごいからなぁ。夏を乗り越えれるか不安です..

使い続けてるネットサービス

  1. SNS(Twitter/Facebook)

    このへんは特に変わりなく、ですが、個人の日記的なコンテンツはFacebookの長文投稿で済ませてしまうことが多くなったようにも思います。ブログとは意識して分けてます。

    例によって連携アプリのチェックはしときましょう。

  2. Dropbox

    連携してるツール類の多さもあって、やはりこれは外せません。頑張って容量を27GBまで拡張したので、当分は不自由なく使えるでしょう。

    昨年は使っていた類似サービスInsyncですが、Google Driveの登場でサービス的に微妙なのと、個人的にはPicasa Web Albumの有料契約をやめたことでGoogle Drive自体の魅力が薄れたので使わなくなってしまいました。


去年からの変更点を見てると「単に移り気なだけじゃ…」という気もしますが、見なおさないとそのままになっちゃうのが固定支出、試行錯誤はいいことだと信じて今後も色々動かしていくつもりです。


  1. そもそもそんなスパイクこないでしょ!というツッコミはなしで。

  2. 後者はお試し中の特別価格なのでこの価格はAmazon S3/Glacier価格です。

  3. EC2をVPSの一種とするのは当たらずとも遠からずくらいの認識でOKなのかな…


オープンな技術や基盤が負ける方に賭けるな

「インターネットが負ける方に賭けるな」と仰ったのはかのエリック・シュミットさんですが、先日からネットを賑わせているGoogle Readerのサービス終了を巡る騒動を眺めていて、タイトルにあげたような一文が浮かんできました。

きっかけは、人気「あとで読む」サービスInstapaper開発者Marco Arment氏の長文ポストYour favorite Thursday sandwich – Marco.org

GigaOMの創設者であるOm Malik氏のGoogle Reader終了に対する怒りの投稿に対して「これには同意できないな」から始まる長文、自分の「クラウド技術」との付き合い方を考えさせられる、とても厳しい内容でした。

じっくり読んでみたいなぁ、と思ったので、ついでに訳してみることにしました。ちなみに、タイトル直訳は「お気に入りの木曜のサンドイッチ」。検索してみると、「サンドイッチ屋の日替わりサンドイッチ、スペシャルは毎週木曜」みたいなことらしいです。日本語的に分かりにくいので、「特別定食」ってことにしておきました。

以下、全訳(脚注含む)です。

Below is a full translation of http://www.marco.org/2013/03/21/thursday-sandwich. Please email me at harupong @ gmail for any concerns.

Read on →

「動いているならば、へたに手を触れるな」に決別を。これからは「直す練習をがしがしやろう」で。 #jawsdays DAY1参加メモ

No More “If It Ain’t Broke, Don’t Fix It”. It’s all about GameDay!!

システム運用を根底から覆すような事例に触れた衝撃を表すいい表現を思いつけたし、色々といい気づきをいただきました。参加できて良かったです。

素晴らしい機会を提供してくださったJAWSUGのみなさん、本当にありがとうございました。

ということで、以下、参加メモ。

[プレゼンテーション]Behind the scenes of Presidential Campaign 米大統領選挙の舞台裏

  • 2012年米大統領選挙、オバマ陣営を支えるITシステムの構築・運用の裏側。アプリケーション数200、仮想サーバ2000台、毎秒1万のリクエスト、180TBのデータウェアハウスに対してのべ85億回ものリクエストを処理した。
  • 政府が提供する選挙人名簿とSNSへの書き込みを分析、地元周りするボランティアのスマートフォンに「誰がまだ投票してないか」をリアルタイムで知らせるアプリや、広告の費用対効果を最大化するアプリなどが運用された。後者のアプリは広告費を2億ドルほど削減した。
  • バックアップサイトをアメリカ西海岸に構築。500程度の仮想サーバ、27TBのデータを9時間程度で移行することができた。
  • 本気で「システム復旧ゲーム」をやったのはいいアイディアだった。チームを壊す人と直す人に分ける。壊す人はいやらしい方法で壊す。直す人はその手順をドキュメントやスクリプトに残しておく。直す手順が残るし、何より直したことがある、というのがエンジニアの自信に繋がる。そういったゲームをやるにもクラウド技術は最適だった。

[パネルディスカッション]クラウドファースト時代に求められるシステムインテグレーター像とは?

  • 自前で作ることを良しとせず、自社ソフトウェアのハードウェアウェアリース切れに伴う延命、パッケージソフトウェアを運用するためのインフラとしてAWSを選定される顧客が多い。
  • AWSを利用する日本企業は業種を問わず、「自社の本業に専念するために、サーバーの運用といった共通部分は極力プロに任せたい」という意向が強い。
  • IT関連のパラダイムが変わってきている。違うゲームに突入していくような感じを受ける。昔だったらCOBOL、データベースなどテクノロジーカットで専門家になれれば食べていくことができた。しかし、現在は辛くなってきている。
  • テクノロジーカットの専門家ではなく、横串でクラウド基盤全般に強いとかそういう組み合わせの知識が必要になってくる。使う技術に長けている人が重宝されるだろう。

[パネルディスカッション]クラウド時代の個人に必要な変革とは?

  • クラウド技術、特にAWSによってサーバー運用がAPIで可能になりプログラムできるようになったため、開発者(Developer)と運用者(Operator)の一人二役(DevOps)が強く求められている。
  • Devでの手抜き、稚拙さがOpsでの負担となって自分に返ってくるので、Devの品質をあげる良いモチベーションになっている。
  • 一人で何もかも処理しないといけない分、末端のノウハウや知識でなく、古典にあたって根っこの部分の知識を習得するのが大事。

ブログに書くまでがイベント参加だ、と偉い人が仰ったとかなんとか。ようやっと自分の中のJAWSDAYSを終えることができました。ツッコミなどありましたらTwitterの方までぜひよろしくお願いします。

併せて読みたい


EPUBファイルのMOBI変換とKindle転送を無料で全自動化できなくなったので、無料な半自動化で凌ぐことにした

このブログ一番の人気コンテンツであるEPUBのKindle転送全自動化記事ですが、その肝であるWappwolfからこんなメールが届きました。

Those actions are provided by a third party service we have to pay for. So in order to keep a basic free plan we decided to make these four mentioned actions only available for premium accounts.

訳) それらのアクション(EPUB->MOBI変換など)、他から買ってるんだよね。だからWappwolfのプレミアムアカウントユーザー限定の機能にさせてもらうわ。
Reactivate Your Automation

/(^o^)\ナンテコッタイ

しょうがないな、という気もしつつ、それだけのために月5ドル払うのもなんだよな…1

ということで、MOBIへの変換の部分はAmazon.co.jp:KDPツールの一環でリリースされているKindlegenというツールで代用中。

  1. EPUBファイル入手
  2. Dropboxに保存
  3. Wappwolfが変換とAmazonへの送信をやってくれる
  4. Kindleでダウンロード

だった以前の手順と比べると変換で一手間増えますが、Amazonへの送信部分の操作は相変わらず自動なので許容範囲ということで。

注意点

Kindlegenというツールはコマンドラインツール。慣れてないと使いにくいので、「マウス操作がいいよ!!」という方は、同じくAmazon.co.jp:KDPツールの一環でリリースされているKindle Previewerを使うといいと思います。


  1. 夜間飛行のメルマガがMOBI形式でダウンロードできるようになったので、日常的に使わなくなってました。


リニューアルしたスウェーデンのセブン-イレブンがひじょーにおしゃれな件(コーヒーショップ的な意味で)

bvd_7-eleven_05.jpg
BVD / 7-Eleven

たまたま見つけたのですが、とってもおしゃれなのでご紹介。ペーパーナプキン目当てにお店に行ってみたくなりました。

bvd_7-eleven_07.jpg
↑ブランドコンセプトをロゴっぽく?これは全世界共通で使ってもいい気がします。

bvd_7-eleven_03.jpg
↑スターバックスとコンビニを掛けあわせたようなレジ付近の様子。奥に見えるKaffeのロゴはスウェーデン語でコーヒーの意。

bvd_7-eleven_01.jpg
↑ロゴもきれい。

bvd_7-eleven_06.jpg
↑このペーパーナプキンは使うのもったいないかも。

bvd_7-eleven_10.jpg
↑この紙袋は黒基調で入ってかっこいい。

これらのデザインを手がけたと思われるデザイン事務所の事例紹介ページがこちら。上記写真の高解像度版があります。スウェーデン語はまったく読めないのですが、スウェーデンのセブン-イレブン公式サイトにもチラッとこのデザインのカップが写っているので間違いないでしょう。

海外でこれほどおしゃれなのだから、本家日本の店舗はもっとすごいに違いない!!期待に胸膨らませ検索してみると、

セブンイレブン、セルフ式コーヒー全国展開 1杯100円で月末から順次 - MSN産経ニュース

高い費用を払って国内の著名な方にプロデュースをお願いするより、自社内で色々探してみたほうが良かったのでは……

参考

Lorenzo Verzini - Journal
Flat UI的なことを調べていて見つけたイタリア人デザイナーのJournal。2013/1/30のところでセブンイレブンカフェのリブランディングについて”Really Likingだ”と言及してます。