Pieces Of Peace

Journal to me in the future

マラソンレース時栄養補給の鍵となる糖類について調べてみた

レース後半、よく言う「30kmの壁」の原因が、きつい運動時のエネルギー源である糖分不足な低血糖状態、通称ハンガーノックであることが見えてきたので解決法である「糖分補給」について調べていたのですが、「単糖?多糖?低血糖にインスリン?」とはてなマークが並んでしまったので、ちょっと整理してみることにしました。

1. 単糖と多糖

単糖

ブドウ糖や果糖など、消化されやすい糖類。生命維持に不可欠な栄養素。ブドウ糖は脳の唯一のエネルギー源。

多糖

単糖が二桁以上結合したものを指す。性質も様々で、エネルギー源となるデンプンから栄養素扱いされない食物繊維までもが多糖に含まれる。

2. 血糖値とインスリン

血糖値

血糖値=ブドウ糖の血中濃度。ブドウ糖の摂取は血糖値上昇と直結しているのに対し、果糖の摂取は血糖の急上昇を起こさない、とされる。

低血糖(ブドウ糖不足状態)は生命維持に支障をきたすため4重の回避システム(インスリン分泌低下、アドレナリン放出、成長ホルモン放出、コルチゾール放出)が働くのに対し、高血糖(ブドウ糖過多状態)はインスリン放出以外に回避システムが働かない。

インスリン

ホルモンの一種であるインスリンは血糖値を一定に保つ作用がある。血糖値が高くなる=血液内にブドウ糖が多くなれば、インスリンが分泌されブドウ糖が体内に取り込まれ血糖値が下がる仕組み。

3. ランニングのための糖分補給

ブドウ糖の摂取は血糖値の急激な上昇を招きインスリンの分泌を促すため、レース直前から開始1~2時間の間は摂取しないほうがよさそう。果糖を中心とした栄養補給を心がけ、ジェル類は中盤から後半(15km~30km)の摂取でもよさそうだ1

果糖も取り過ぎるとブドウ糖同様の症状を招くし、ランニング中は胃腸の機能が低下するので栄養のとりすぎは腹痛の原因となる。最適なバランス探しは試行錯誤が必要。


ブドウ糖と果糖の違いなんて意識したことなかったよ~。この領域だけでも相当深掘りしがいがありそうです。例によってWikipedia先生中心のなんちゃってリサーチなので、指摘ツッコミ大歓迎。コメント欄かTwitterにぜひお寄せください。


  1. あまりはやいと最後までもたないし、あまり遅いとゴールまでにエネルギーに転化されない


宅配便+αの費用でプチ個人輸入ができる良き時代

大げさなタイトルですが、素直に良い時代だなぁと思うわけです。

なんでって、タバコ箱サイズの商品を5個Amazon.comで注文したら、送料1400円ほどでアメリカから一週間で物が届くんですよ。他の業者や輸入代行を頼むと送料だけで4〜5000円かかることはざらなので、これはもう使わない手はない!と思うわけです。送料の点で他社を圧倒し続けてるAmazon、アメリカでもその威力は健在といったところでしょうか。

気を良くしてあれこれ物色・買い物してるので、折を見て紹介しようと思ってます。お楽しみに。


SONYのレシーバーで苦々しいBluetoothデビュー

iPhone用に使っているイヤフォンが断線してしまったので代替品を探していたらこんな記事を見つけました。

SONY の Bluetooth ヘッドセットが便利 - sorah.blog レジーバーだけで8000円は高い!となったものの気になって調べてると、イヤフォン抱き合わせのセット商品としてメーカーからリニューアル発売されてました。しかも格安5000円!売れ残り処分を疑いたくなる価格設定ですが、評判はよくないしBluetooth使ってみたかったのでポチッと買ってみました。

↑2009年に発売されたレシーバー単体モデル。

↑2011年にリニューアル発売されたイヤフォン(MDR-EX60SP)同梱モデル。

ハマった点1:工場出荷時は「低音質設定」

Bluetoothにはファイル転送用やマウス・キーボード接続用など様々な接続方式(プロファイル)があります。音声転送系は通話用のHSP/HFPと音楽再生用のA2DP 。前者はマイクが使えるけど低音質、後者はマイク使えないけど高音質です。Bluetoothレシーバー部分にマイクを内蔵している本製品では、両方のプロファイルを用いて「高音質に音楽配信しつつ、マイクも使える」という使い方ができます。これは便利。

しかも、SONYの製品ページでは本製品を「iPhoneやスマートフォンなどの音楽をワイヤレスでリスニング」と紹介しており、当然のごとく上記のような「両プロファイル同時接続設定」が標準でなされてると思いきや、なんと工場出荷時は音声転送系のプロファイルのみを使用するような設定になっています。しかもマニュアルにも「ち~さく」しか書かれておらず、これはなかなか気付けない。ひどい..

設定方法は以下の通り。これから購入される方は開封後すぐ、既にお持ちの方も一度確認してみるといいです。音質劇的に変わりますよ。

  1. 電源を切る。
  2. ジョグボタン(停止/再生ボタン)と電源ボタンを7秒間長押し。
  3. 電源ランプが点滅→1度だと両プロファイル利用、2度だと通話用プロファイル利用設定。

ハマった点2:Windows7を巡るメーカーの案内がひどい

Windows 7に対応していますか。 | Q&Aページ | Q&A | ヘッドホン/AV関連製品/アクセサリー | サポート・お問い合わせ | ソニー ソニーのFAQページにWindows7に関する項があり、「対応しております」と書かれてるので「さすが!」とぬか喜びしたわけですが、よく読んでみると「USB充電について対応しております」の記載。

なんだよそれ!!

要はWindows7なパソコンのUSBポートに繋ぐと充電できますよ、と。そんなこと誰も聞いてないですソニーさん...

ということで、公式にはWindows7対応のドライバがないこの製品。型番で検索かけると皆さんが奮闘されてる様子が伺えます。ノートパソコンのメーカーHPなどでドライバを探してみるとよさそうですね。手元のパソコンでは検索でひっかかったLenovoのドライバが今のところうまく動いてるようです。


とは言え、無線でクリアな音声が飛ばせ、マイクも内蔵で会話ができ、しかも好みのヘッドフォンが接続可能となかなか優秀な製品だと思います。電池交換出来なさそうなので、予備にもう一個買っておきたいくらい。しばらくお世話になりそうです。


息子がくれた「地域とのつながり」 -浦安三社祭-

2012年6月15日(金)~17日(日)の3日間、地元浦安で開催されたお祭り「浦安三社祭」にどっぷり参加しました。

浦安三社祭(うらやすさんじゃまつり)とは、夏季オリンピックと同じ年に千葉県浦安市で行われる夏祭り。 同市の母体となった3集落それぞれの鎮守である猫実(ねこざね)の豊受(とようけ)神社、堀江の清瀧(せいりゅう)神社、当代島の稲荷神社から神輿が出る。 浦安三社祭 - Wikipedia

2008年にも一度参加のチャンスはあった1のですが、当時は「最終日の一部を夫婦で鑑賞する」くらいのうす~い興味。息子が生まれてからの初開催ということもあり、今回は家族揃ってがっつり参加しました。当日の様子などは色々と掲載されているようなので、感想文を少し残しておきます。

事前に盛り上がりを感じられた

自宅から歩いて徒歩2分ほどのところにある公園に4月の下旬には神酒所が開設。自宅周辺の通りも徐々に祭り化粧へ。息子は日々増えていく提灯に興味津々、神酒所に神輿が出されるともう気になって仕方なく...

という具合に、自分の周辺で日に日に盛り上がる祭りの雰囲気。「乗るしかない、このビッグウェーブに!!」となるのは時間の問題でした。

事前に情報を得る場があった

FacebookやTwitterなどのSNSで市内在住の方に色々と尋ねることができました。例えば、

  1. 足袋さえ履いてればお神輿担いでもOK? →祭りに入り込みたいなら絶対に祭り衣装を着るべき。鯉口に股引きだけでも随分違います。
  2. 浦安三社祭は「マエダマエダ」の掛け声が有名だけど、マエダとマイダ、どっちが正解? →どっちでもOK!!神輿担いで叫んでたらどっちか分からなくなる~。
  3. 寄付ってすべき? →休憩時のお茶代、懇親会参加費、と思えば安いもの。ぜひすべきです。

特に寄付の話はその通りで、休憩時・昼食時など家族でご馳走になったことを思うと「金額足りなかったか」と後悔したほど。とはいえ、大きな後悔2はせずに済んだので、その点はアドバイスくださった方に感謝です。他にも、最寄りの神酒所が更新しているブログで当日のスケジュールを確認したり、見逃したシーンの振り返りを家族でして気分を盛り上げたりと、豊富な情報に随分助けられました。

親が知らない息子の一面を垣間見ることができた

山車の引き手が足りないのか、早い段階で自治会から息子が通う保育園へ参加のお誘いがあったようです。当日は他地域からも息子の同級生が大勢集まり、保育園の先生方もお揃いの保育園半被3で参加。俄然ホームグラウンド感が増したのか、息子は期間中とても活き活き、楽しそうにしていました。

保育園への送迎や先生とのやりとりはもっぱら妻にお願いしてるので、伝聞でしか知らなかった「保育園での息子の様子」。場所は違えど、先生たちやクラスの友だちとの絡みを目にし、

  • 子どもは、親の知らないところで、自分で育っていくんだなぁ。
  • 今の息子があるのは保育園含めたこの地域・環境のおかげだなぁ。

と強く実感した次第。ご近所の皆さん、保育園の先生方、息子を見守ってくれてるすべての人に対する感謝の念を新たにするいい機会になりました。

子どもを通じた地域との繋がりを再認識できた

  1. 金曜日、会場で久しぶりに会った子どもつながり知人から「子ども用祭り衣装」を譲り受ける。
  2. うちの息子には小さかったので、生後半年の赤ちゃんがいるご近所さんに譲る。
  3. 譲った衣装を着た赤ちゃんを連れて神輿行列を見物するご近所さんと遭遇。「見物する予定なかったんですけど、出てきてよかったです」とうれしい一言。

子どもたちがもたらしてくれたご近所の縁、地域との繋がり。揃って浦安出身ではない夫婦ですが、上の例に限らず、祭り期間中は地域との繋がりを強く感じることが出来ました。この繋がりは大切にしていきたいです。


4年に一度しかないこの機会に参加するできたことに感謝しつつ、ここまで書いてきたような気持ちを忘れない・思い出すためにも、次回の三社祭はぜひ「催す側」の一員としてお手伝いしたいと思います。


  1. 2005年末に浦安に引っ越してきた

  2. 寄付せず家族でタダ飯喰らい..

  3. 保育園名と浦安の文字が入った半被、かっこよかった~~


脚注がつけられないWordpressなんて...

大嫌いだ!!!!1

ということで、WordpressらしくPluginを入れてみることにしました。WP-footnotesというやつです。この機能を使って、「本文すっきり」「シンプル読みやすい」「深掘り用に脚注も充実」なブログを書いていこうと思います!!

使い方メモ

脚注をつけるのは簡単です((こんな風に2重カッコでくくればいいよ!))。

という具合に半角2重カッコで文字列を囲むと、その部分が脚注になります。ポイントは「((の左に半角スペースを置く」こと。そうしないと脚注が自動で作られません。


「毎日長い距離を走らなくてもマラソンは速くなる!」を読んでズボラなトレーニング法を模索中

市民ランナーレベルでは、週64km、月間走行距離が240~250kmを超えると故障が増えるという報告があります。ベテランの市民ランナーの多くは、月間250km以上走っていますから、故障していない人を探すほうが難しいくらいです。 ところが、ランニングだけでなく、自転車を使ったクロストレーニングを取り入れることによって、故障が減るばかりでなく、走行距離を減らして効率的にマラソンなど長距離走のタイムを縮めることが可能なのです。

冒頭にあるこの一節を読んで深くうなづきこの本を読み進めることに..

ではなく、

「出来るだけ楽して速くなれたらよくない?」くらいの軽い気持ちで読んでます。「LSDは不要」「距離信仰はやめよう」など挑発的な言葉も並びますが、

  • 限られた時間で、
  • 怪我を避け、
  • 日々の体調、やる気と相談しながら、

大会で最大のパフォーマンスを発揮するための心得とトレーニング法の解説本、という本書の趣旨を踏まえれば腑に落ちるところ多数。併せて読む予定の以下の2冊を踏まえ、今年の秋以降の大会に向けた心得、トレーニング法、調整法をまとめてみようと思います。

 


注文した商品が入ってなかったときのAmazonのカスタマーサービスが素晴らしかった

amazon-0eyecatch.png.jpg

「似たようなものを4つも買うのが悪い!」という声もあるかも、ですが、過去10年間の100件ほどのAmazonへの注文で初めての事態に遭遇、それの解決が他社でのトラブルとは比べ物にならないほどスムーズで素晴らしかったのでメモしておきます。

5点注文したうち1点だけ入ってなかったときの流れ

同一プリンターのインク黒2種、シアン、イエローで計4点。+雑貨1点の計5点を注文。届いた箱のなかにイエローのインクだけ入ってなかったのです。

  1. 問い合わせるか。めんどくさいなぁ。問い合わせ窓口どこだよ..
  2. HPの「カスタマーサービスに連絡」リンク(トップページ右下)を発見!クリック!
  3. 返品じゃないので「カスタマーサービスに連絡」ボタンをクリック。
  4. 問い合わせ対象商品、内容と方法選べるのね..電話でお願いします。
    amazon-1.jpg
  5. 21時だけど大丈夫かな..「今すぐ」か「5分後」か選べるのね。今すぐお願いします。
  6. +20-65-xxxxxxって誰からの電話だよ!「Amazonカスタマーサービスです。」
  7. 「大変申し訳ありませんでした。配達手配いたしました。明後日到着予定です」素晴らしい!!←イマココ!!

何を素晴らしいと感じたのか

  1. こちらが希望したときに電話がかかってきた
    • カスタマーサービスとの電話といえば「利用者がかける、日時が限られる、繋がるまで待たされる、携帯だとフリーダイヤルじゃないこともある」と入り口からしてひどい体験になりがち。
    • Amazonカスタマーサービスではこちらが指定したとおり、すぐに電話がかかってきて、オペレーターの方と繋がりました。
    • 電話番号はメキシコのものでしたが、一切なまり、よどみのない日本語だったので日本人オペレーターだと思います。
  2. 問い合わせ内容、対象となる商品の確認がなかった
    • カスタマーサービスとの電話といえば「購入前相談は1、修理の依頼は2、その他の問い合わせは9を押してください」のような導入部分がダラダラと続き利用者はさらにイライラがつのりがち。
    • Amazonカスタマーサービスでは事前に「この注文のこの商品が入ってなかった」ことをWeb画面で入力できるので、入電の時点でオペレーターがその内容を把握していた。
  3. 本人確認がなかった
    • カスタマーサービスとの電話で既にイライラな利用者が「失礼ですがご本人様でしょうか?」と聞かれ一気に炎上したりしがち。
    • Amazonカスタマーサービスでは電話の依頼をするためにWebサイトにログインする必要があるからか、誕生日などを問うありがちな本人確認がなかった(最初に名前をフルネームで名乗ったくらい)。
  4. 「商品が入っていなかったことの証明」をする必要がなかった
    • 商品が入ってなかったとき、真っ先に頭に浮かんだめんどくさい「商品が入ってないことをどうやって証明するの?いちゃもんつけてると思われると困る..」
    • Amazonカスタマーサービスでは開口一番、オペレーターから「商品が入っていなかったとのこと、申し訳ございませんでした」と謝罪。速やかに再発送の手配が取られ、商品が2日後に届く旨伝えられた。

というわけで長々と書きましたが、注文簡単配達迅速問題解決も快適と拍子が揃いまくりなので、今後もAmazonからは離れられそうにありません。なのでそろそろ毎度おなじみの「空気のお届け」を何とかして欲しいなぁ...


身近なところに転がっていた我が家的革命「スーパーレジかご用エコバッグ」

「n-clickを1-clickにすると商売になる。1-clickを0-clickにすると革命になる」という@otsuneさんの名言に従い日々クリック数削減に取り組んでおります。クリックの手間を減らせるキーボードに変えてみたり、電子書籍リーダーKindleまわりの作業を自動化してみたり。

とはいえ、「なかなか1-clickを0-clickにしてくれる革命なんて出会えないなぁ」なんてため息してたら、思わぬところに「1を0に変えてくれる革命」を見つけてしまいました。Clickは関係ないけれど、生活のちょっとした一手間をゼロにしてくれる我が家的革命の一品がこちら。

これ、なんだか分かりますか?エコバッグ、しかもスーパーのレジカゴにぴったり被せられるタイプのやつです。

我が家では週に一度近所のスーパーに買い出しに行くのですが、大量に買った食料品なんかを袋に詰めるのがとっても手間なんですよね。子どもが一緒だともう最悪、ウロチョロする子どもに目を配りつつ、しかもレジのおばちゃんが芸術的に詰め込んだカゴから硬いものを取り出して..などしていると買い出し一つでヘトヘト。

このカバンを使うとそんな憂鬱作業から完全に開放されます。道具一つで自分の手間・作業がゼロになる。まさに革命!しかも作業はカゴ詰めのプロとでも言うべきレジのおばちゃんがやってくれるわけで、仕上がりも文句なしの出来です。

「なんだそんなのかよ!」と言われそうですが、1買い出しのカゴ詰め作業が5分だとして、5分×52週で年間250分、しかも週末の時間が浮く計算なわけで。これって結構すごいこと。

こんな感じのちっこい革命を積み上げていきたいものです。

備考

どんな革命も万能ではないのです。こうすればさらによいかも。

  • バッグいっぱいに詰め込まれると持って帰るのが大変なので気をつけよう(大きめのカゴがついてる自転車か車がベター)
  • レジのおばちゃんの手間が増すので「ちゃんとお願いする」「お礼を言う」と嫌な空気にならない
  • 固いものと柔らかいものを別のカゴに入れるとレジでの作業が早くなる

ご利用は用法用量を守って計画的に。


子どものiPad制限にキッチンタイマーがよく効いた

Autism, meet your archenemy: Apple iPad « Desiree Q. Luong Autism, meet your archenemy: Apple iPad « Desiree Q. Luong

子どものiPad利用、知育、特に語学面のメリットと、のめり込みが生む中毒性のデメリットが以下の記事では指摘されてますね。

幼児のiPad利用は是か非か 専門家の意見分かれる - WSJ日本版 - jp.WSJ.com

2012年3月にiPadを買ってから2ヶ月。メインの利用者は息子です。この記事にあるようなメリット・デメリットをすぐそばで実感していて、例えば「ヒポポータメースッ!(カバ)」と親も驚く正確な発音でアプリの音声を復唱するかと思えば、一心不乱・鬼気迫る表情でワニを叩いたりしています。

「おおっ、すごい!さすがiPad」と思うこともしばしば。一方、「あんまり長い時間遊び続けられてもなぁ」という親の悩みもちらほら。そこで、我が家ではキッチンタイマーを使って「iPadおしまい!」を目と耳で息子に伝えることにしました。具体的には

  1. iPadにパスコードロックを設定しておく
  2. ロックが外せない息子がロック解除をせがんでくる
  3. ロック解除と一緒にキッチンタイマーをセット、「鳴ったらおしまいだよ」と伝える

比較的早めにキッチンタイマールールを課したこと、自分専用・好きな色のキッチンタイマーを与えたこと、理不尽に終わりが来ないので納得感があるらしいことなども手伝って、これがよく効いてくれてます。いつまで続くが分かりませんが、「もうおしまい!」「もうちょっと!」とやり合いをしなくていいのは平穏でとても嬉しい。

せっかくの道具・サービス、使わないのはもったいない。とはいえ使いすぎは困る。こんな事態はこれからの子育てでも多々あるでしょうから、今回のように双方納得できる解決策を見つけるようにしたいと思います。


有料メルマガは電子書籍までの繋ぎ、先がなくても問題ない

8個ほど購読しましたが、今も続いてるのは以下の3つだけになってしまいました。

  1. やまもといちろうのメールマガジン「人間迷路」
  2. 金融市場Watch Weblog Plus
  3. 週刊 本石町日記

「投げ銭のつもりで一ヶ月だけ」のものもありましたが、結論から言うとやはり「値段に見合う内容がないよう」なんです。

gamellaさん曰く

定期的にお金がかかるものなので、単純にあまり購読しすぎるとバカにならない額になってくるからです。

yucoさん曰く

月数百円でも、1年だと数千円にもなり、そこまで一人の人の文章を大量に読みたいと思ってないからです。それよりもそのときのニーズに合わせていろいろな人の本を読みたいです。

文庫本・新書・雑誌の多くが同じくらいの金額で買えてしまう以上、内容に相当のプレミアムがないと購読は継続できないです。その点、上の2と3は金融ネタという定点観測系なので、支払う金額にも納得感があります。金融機関のプロ向けに発行されてる有料のレポートなんてものあるようですし。

今後は金融のような定点観測系か、「会報を楽しみにしているファンクラブ会員」向けの会報誌的メルマガのいずれかに収束していくように思います。有料メルマガ界の雄、津田メルマガは情報誌とガッツリ衝突する現状でどこまであの取材・編集体制を維持できるか疑問です。ネット有名人でかつ実業が熱い分野なやまもといちろうメルマガが50万円/月程度の収入を生んでいそうなので、執筆に割く時間が確保されれば特異例として生き残れそうな感じもします。

オオカミ少年と言われ続けた日本AmazonのKindleビジネスも今年中には始まりそうなので、楽天のKoboと手を取り合ってまずはメルマガ業界を蹴散らし、そののちに電子書籍ビジネスでガチンコ勝負していただきたいものです。

See Also:

有料メルマガがジャーナリスト()の墓標となってしまうのはなぜか - Togetter 町山智浩さんによる有料メルマガの考察 - Togetter (2012/5/23 13:37 追記)